書籍等出版物 |
No. | タイトル, 著者(翻訳者), 出版社, 出版年月(日), ISBN
|
1 | 「転生する超絶技巧-大塚オーミ陶業の芸術-」(京都文化博物館、2023年10月19日〜11月5日)図録, 上村博, 株式会社オーミ陶業, 2023年10月19日,
|
2 | 世界の教養が身につく 1日1西洋美術, キム・ヨンスク (著), 大橋 利光 (翻訳), 上村 博 (監修), 日本実業出版社, 2023年03月10日,
|
3 |
|
4 | ザ・サイネンショー, 松井利夫,山城大督,三宅航太郎,服部滋樹,蛇谷りえ,日下部一司,村野正景,上村博,山崎亮,鷲田清一, 一般社団法人きりぶえ, 2022年09月, 978-4-600-01105-5
|
5 | Installation art as experience of self, in space and time, Christine Vial Kayser, Sylvie Coëllier (Eds.), Hiroshi Uemura et al., Vernon Press, 2021年05月, 978-1-64889-132-8
|
6 | 洋画1 素描と絵画 (はじめて学ぶ芸術の教科書), 山河,全, 上村,博, 京都造形芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎, 2019年06月,
|
7 | アートライティング1 アートを書く・文化を編む, 上村,博, 大辻,都, 京都造形芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎, 2019年04月,
|
8 | 「アートと考古学」展図録『物の声を、土の声を聴け』, 京都文化博物館, 松井,利夫, 村野,正景, 上村,博, 京都文化博物館, 2016年07月,
|
学術論文 |
No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 場所固有性の概念の出自と機能, 上村博, 京都芸術大学紀要, ( 27), 54- 63, 2023年09月,
|
2 | 手仕事の今日性 ―民藝とネオ民藝の試みを参考に, 上村博, 京都芸術大学紀要, ( 26), 74- 84, 2022年12月01日,
|
3 | L’Art in situ ou le site comme art : un mode de réception japonaise de l’art contemporain, 上村博, Iris, 40, , 2020年12月15日, DOI : 10.35562/iris.1186
|
4 | アール・デコの異郷 ― 国際様式における地域性の表現について ―, 上村博, 京都芸術大学紀要, ( 24), 18- 27, 2020年09月30日,
|
5 | 異国趣味と真正さ—第二帝政期フランスのオリエンタリスム絵画 における「場所」の意味, 上村博, 京都造形芸術大学紀要, 21, , 2017年11月30日,
|
6 | From Romantic localism to a new aesthetics of place: Rethinking locality via the example of the Neo Mingei movement, 上村博, Art&Media, 15( 1), , 2017年05月28日,
|
7 | 異国趣味、異性装、作品経験, 上村博, 京都造形芸術大学紀要, ( 22), 47- 55, 2017年,
|
8 | 異国趣味と真正さ—第二帝政期フランスのオリエンタリスム絵画における「場所」の意味, 上村博, 京都造形芸術大学紀要, 21, 24- 33, 2017年,
|
9 | ロマンティックな地方主義から新しい場所の美学へ, 上村博, Art&Media, The Korean Society of Art and Media, 15( 1), 11- 30, 2017年,
|
10 | ユートピアへのノスタルジー, 上村博, 京都造形芸術大学紀要, 20, 47- 58, 2016年,
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 開催地, 発表年月日, 主催者
|
1 | The art in situ or the site as the art: a mode of Japanese reception of contemporary art, 6th French Network for Asian Studies International Conference (FNASIC), , 2017年06月26日,
|
2 | 場所特有の芸術あるいは芸術としての場所 ― 現代芸術の日本的受容の一様態, 第6回アジア研究のためのフランスネットワーク国際会議(パリ), , 2017年06月26日,
|
3 | Exoticism And Nostalgia — Two Sides Of Authenticity In Modern Aesthetics of Place, Exoticism And Nostalgia — Two Sides Of Authenticity In Modern Aesthetics of Place, , 2016年07月26日,
|
4 | 20世紀初頭日本におけるジャポニスムとモダニスム, 台北藝大・京都造形芸術大合同ワークショップ(台北), , 2016年03月15日,
|
5 | Monument et Souvenir, Monument et Souvenir, , 2013年07月24日,
|
6 | 水、蛇、エーテル—1900年前後のうつろいへの感性, 水、蛇、エーテル—1900年前後のうつろいへの感性, , 2012年10月07日,
|
7 | A la recherche de la couleur locale, ou la naturalisation de l'artifice, A la recherche de la couleur locale, ou la naturalisation de l'artifice, , 2011年08月12日,
|
8 | Eloge du pittoresque esthétique inévitable à l'âge publicitaire?", Eloge du pittoresque esthétique inévitable à l'âge publicitaire?", , 2004年07月22日,
|
9 | Mémoire et Paysage — institutionnalisation du monument naturel au Japon, Mémoire et Paysage — institutionnalisation du monument naturel au Japon, , 2001年08月29日,
|
10 | 記念物と芸術作品, 記念物と芸術作品, , 1999年09月01日,
|
11 | フランススピリチュアリスムにおける感性論, フランススピリチュアリスムにおける感性論, , 1995年07月01日,
|
12 | 注意と模倣―ベルクソン『笑い』の記述から―, 注意と模倣―ベルクソン『笑い』の記述から―, , 1990年10月10日,
|
社会貢献活動 |
No. | タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日
|
1 | Japonism and Modernism in the early 20th century Japan, , , 2016年03月15日 - 2016年03月15日
|
2 | 講演「芸術・美術・文化財」, , , 2011年07月10日 - 2011年07月10日
|
3 | 講演「特色ある教育プログラムの実践」, , , 2004年10月07日 - 2004年10月07日
|
4 | 報告「特色ある大学教育の実践」, , , 2004年08月20日 - 2004年08月20日
|
5 | 講演 "Perspective et cartographie dans le jardin japonais", , , 2003年06月05日 - 2003年06月05日
|
6 | 講演 "Le jardin japonais est son extérieur", , , 2003年06月04日 - 2003年06月04日
|
7 | 講演「場所的美学与文化的景観」, , , 2003年02月24日 - 2003年02月24日
|