共同研究・競争的資金等(外部資金)の研究課題 |
No. | タイトル, 提供機関, 制度名, 研究期間, 担当研究者名
|
1 | ロマン主義文学と中国庭園、美学と階級, , 平成26年度本学特別研究助成(サバティカル), 2014年04月 - 2014年09月, 勝山久里
|
2 | 環境美学のイデオロギー編成ーロマン主義時代の環境主義と庭園と職人・農民詩人たち, , 平成25年度科学研究費補助金(基盤研究(C)) 分担者, 2013年04月 - 2016年03月, 勝山久里
|
3 | 「環境美学のイデオロギーー編成ーロマン主義時代の環境主義と庭園と職人・農民詩人たち」, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤C)研究分担, 2013年04月 - 2016年03月, Tee Ve-Yin
|
4 | 「他文化=多文化への眼差し―コウルリッジとロマン主義文学における異文化間交渉の位相」, , 平成21年度科学研究費補助金(基盤研究(B)) 分担者, 2009年04月 - 2013年03月, 勝山久里
|
5 | 「ロマン主義文学の異文化間交渉」, , 科学研究費補助金(基盤B)継続研究と論集出版, 2009年04月 - 2010年03月, 勝山久里
|
6 | 「18・19世紀イギリス植民地支配における科学的探究とロマン主義文学」, , 平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(C)) 代表者, 2008年04月 - 2012年03月, 勝山久里
|
7 | 18・19世紀イギリス植民地支配における科学的探究とロマン主義文学, 日本学術振興会, 科学研究費助成金 (基盤研究C)(代表), 2008年 - 2011年, 勝山久里
|
8 | 「18・19世紀イギリス植民地支配とロマン主義文学」, , 平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)) 代表者, 2003年04月 - 2007年03月, 勝山久里
|
9 | 18・19世紀イギリス植民地支配とロマン主義文学, 学術振興会, 科学研究費助成金(基盤研究C)(代表), 2003年 - 2006年, 勝山久里
|
書籍等出版物 |
No. | タイトル, 著者(翻訳者), 出版社, 出版年月(日), ISBN
|
1 | Romantic Environmental Sensibility: Nature, Class and Empire, 勝山久里, エディンバラ大学出版 Edinburgh University Press, 2021年03月31日,
|
2 | 「コウルリッジのロマン主義:その詩学・哲学・科学」, 勝山久里, 東京大学出版, 2020年02月28日,
|
3 | 『ロマン派の環境的感受性』(Romantic Environmental Sensibility: Nature, Class and Empire :accepted paper for the publication), 勝山久里、Kuri Katsuyama, Ve-Yin Tee (editor), Nanzan University, Japan, Edinburgh University Press, 2019年05月,
|
4 | コウルリッジ論集 「有機的生命ー『生命論」におけるダイナミズム」, 勝山久里, 東大出版会, 2019年04月,
|
5 | 『イギリス・ロマン主義文学の現代における意義』, 勝山久里、大石和欣、アルヴィ―なほ子宮本、吉川朗子他, 東京大学出版, 2018年03月,
|
6 | 『Coleridge, Romanticism and the Orient』, Kuri Katsuyama, Peter J. Kitson, Deirdre Coleman, Tim Fulford, Seamus Perry, Kaz Oishi, David Vallins, Bloomsbury (London, New York, e-books), 2013年08月,
|
7 | 『18・19世紀イギリス植民地支配とロマン主義文学』, 勝山久里, 平成15年~平成18年科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書, 2007年06月01日,
|
8 | Voyage of Conception: Essays in English Romanticism, Kuri Katsuyama, Kishi Tetsuo, Yoshikawa Saeko, Koguchi Ichiro, 桐原書店, 2005年03月31日,
|
9 | 『想像と幻想の世界を求めて』, 勝山久里、田村謙二、杉野徹他, 大阪教育図書, 1999年11月30日,
|
学術論文 |
No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 『コウルリッジの文学的自叙伝』書評, 勝山久里, 『イギリス・ロマン派研究』, , , 2015年03月31日,
|
2 | 「他文化=多文化への眼差し―コウルリッジとロマン主義文学における異文化間交渉の位相」, 勝山久里, 研究成果報告論文集 A Collection od Essays as Final Research Reports, , , 2013年04月01日,
|
3 | 「イギリス・ロマン主義と生命科学―コールリッジの『生命論』と『文学評伝』」, 勝山久里, 京都造形芸術大学紀要 GENESIS, 第14号, , 2010年10月01日,
|
4 | 「科学的探究とロマン派文学:エラズムス・ダーウィンの『植物園』」, 勝山久里, 京都造形芸術大学紀要 GENESIS, ( 第13号), , 2009年10月01日,
|
5 | 「コールリッジと中国庭園 ('jardin anglo-chinois')」, 勝山久里, イギリス・ロマン派研究, ( 第29・30合併号), , 2006年03月31日,
|
6 | Coleridge and the Orient: The Transformation of a Discourse of Otherness, 勝山久里, 『イギリス・ロマン派学会創立三十周年記念論文集』, , , 2005年03月31日,
|
7 | コールリッジと植民地支配:『奴隷貿易についての講演』と1790年代の詩群, 勝山久里, 京都造形芸術大学紀要 GENESIS, ( 第7号), , 2003年07月01日,
|
8 | 詩と絵画に見る崇高-コールリッジと後期ターナーを中心に, 勝山久里, 同志社英文学会 「主流」, ( 第63号), , 2002年03月01日,
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 開催地, 発表年月日, 主催者
|
1 | 2018年度 第179回 関西Coleridge研究会 特別講演, 関西コールリッジ研究会 第179回例会・特別講演会, 同志社大学 今出川キャンパス, 2018年09月29日, 関西コールリッジ研究会
|
2 | 「コウリッジの有機的生命ー『生命論』におけるダイナミズム」, 関西高ルリッジ研究会 第174回例会, 同志社女子大学, 2017年06月24日, イギリス・ロマン派学会
|
3 | 「中国への眼差しと階級意識の台頭―イギリス・ロマン主義文学、美学と交易」, 「中国への眼差しと階級意識の台頭―イギリス・ロマン主義文学、美学と交易」, , 2015年10月17日,
|
4 | 「階級から見る中国庭園の美学―ワーズワース『序曲』における中国熱河の庭」, 「階級から見る中国庭園の美学―ワーズワース『序曲』における中国熱河の庭」, , 2015年06月27日,
|
5 | "Rethinking of Life", "Rethinking of Life", , 2014年11月18日,
|
6 | 「科学的探究とロマン主義的博物学:リンネの分類学のE.ダーウィンとColeridgeにおける展開」, 「科学的探究とロマン主義的博物学:リンネの分類学のE.ダーウィンとColeridgeにおける展開」, , 2012年09月29日,
|
7 | Kubla Khan and British Chinoiserie, Kubla Khan and British Chinoiserie, , 2011年07月17日,
|
8 | イギリス・ロマン主義と生命科学―コールリッジの『生命論』と『文学評伝』, イギリス・ロマン主義と生命科学―コールリッジの『生命論』と『文学評伝』, , 2010年09月25日,
|
9 | 「Erasmus DarwinのThe Botanic Garden(1789-91)」, 「Erasmus DarwinのThe Botanic Garden(1789-91)」, , 2008年11月22日,
|
委員歴 |
No. | 年月, 団体名, 委員名
|
1 | 2020年04月 - 現在, , CEFR-J研究会 ベネッセGTEK研修会
|
2 | 2015年04月 - 現在, , 日本庭園・歴史遺産研究センター・研究員
|
3 | 2015年04月 - 2017年03月, , 関西港コールリッジ研究会(イギリス・ロマン派学会関西支部)
|
4 | 2012年04月 - 2017年03月, イギリス・ロマン派学会, 関西コールリッジ研究会副会長
|
5 | 2011年07月16日 - 2011年07月18日, , 国際学会企画運営及び開催
|
6 | 2009年04月 - 現在, , 国際コールリッジ学会企画準備委員
|
7 | 2008年04月 - 現在, , 関西コールリッジ研究会(イギリス・ロマン派学会関西支部)副会長
|
8 | 2005年04月 - 現在, , イギリス・ロマン派学会 関西支部企画委員長
|
9 | 2004年04月 - 現在, , 関西コールリッジ研究会幹事及び企画
|
10 | 2003年04月 - 現在, , 関西コールリッジ研究会幹事
|
11 | 2003年04月 - 2003年12月, イギリス・ロマン派学会, 国際ブレーク学会
|
社会貢献活動 |
No. | タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日
|
1 | 祇園ギャラリー企画、運営, , , 2018年 - 現在
|
2 | 「階級から見る中国庭園の美学―ワーズワース『序曲』における中国熱河の庭」, , , 2015年 - 2015年
|
3 | "Coleridge's Theory of Life", , , 2014年 - 2014年
|
4 | 「科学的探究とロマン主義的博物学:リンネの分類学のE.ダーウィンとColeridgeにおける展開」, 関西コールリッジ研究会, 「関西コールリッジ 研究会会報」, 2013年04月01日 - 2013年04月01日
|
5 | 大学コンソーシアム京都主催の第17回FDフォーラムテーマ:「芸術・表現系大学の学生が身につけるべき<資質>と<リテラシー>」, , , 2012年03月03日 - 2012年03月04日
|
6 | イギリス・ロマン主義と生命科学―コールリッジの『生命論』と『文学評伝』, 関西コールリッジ研究会, 関西コールリッジ 研究会会報, 2011年04月01日 - 2011年04月01日
|
7 | Coleridge and Erasmus Darwin's Botanic Garden, 関西コールリッジ研究会, 関西コールリッジ 研究会会報, 2008年04月01日 - 2008年04月01日
|
8 | 「大学におけるデジタルコンテンツ作成のあり方」, , , 2008年02月23日 - 2008年02月23日
|
9 | 地球磁力の探求:コールリッジとメアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』を中心に, 関西コールリッジ研究会, 関西コールリッジ 研究会会報, 2007年04月01日 - 2007年04月01日
|
10 | 第127回関西コールリッジ研究会発表, , , 2006年11月26日 - 2006年11月26日
|
11 | "Coleridge and 'jardin anglo-chinois'", 関西コールリッジ研究会, 関西コールリッジ 研究会会報, 2005年11月01日 - 2005年11月01日
|
12 | イギリス・ロマン派学会 第30回全国大会 研究発表, , , 2004年10月16日 - 2004年10月17日
|
13 | Coleridge and the Orient, 関西コールリッジ研究会, 関西コールリッジ 研究会会報, 2004年04月01日 - 2004年04月01日
|
14 | Coleridge and the Orient, 関西コールリッジ 研究会, 関西コールリッジ 研究会会報, 2003年09月27日 - 2003年09月27日
|
15 | 第119回関西コールリッジ研究会発表, , , 2003年09月01日 - 2003年09月01日
|
16 | Coleridge and Colonialism, 関西コールリッジ 研究会, 関西コールリッジ 研究会会報, 2003年04月01日 - 2003年04月01日
|
17 | 大学教育学会(JACET)におけるアジアの英語教育リサーチプロジェクト, , , 2003年03月 - 現在
|
18 | 第116回関西コールリッジ研究会発表, , , 2002年11月01日 - 2002年11月01日
|
19 | Gender,the Sublime and Coleride, 関西コールリッジ 研究会, 関西コールリッジ 研究会, 2000年11月03日 - 2000年11月03日
|
20 | 「詩と絵画に見る崇高のイメージ」, 関西コールリッジ 研究会, 関西コールリッジ 研究会, 2000年09月16日 - 2000年09月16日
|