共同研究・競争的資金等(外部資金)の研究課題 |
No. | タイトル, 提供機関, 制度名, 研究期間, 担当研究者名
|
1 | 山本能楽堂 資料保存修理処置業務, , プロジェクトセンター, 2016年04月 - 2017年03月, 大林賢太郎
|
2 | 近現代紙資料の保存処置方法に関する検討, , 田川市, 2016年04月 - 現在, 大林賢太郎
|
3 | 山本能楽堂ゼラチンプリント・青焼き図面保存修理事業, , プロジェクトセンター, 2015年04月 - 2016年03月, 大林賢太郎
|
4 | S家扁額「誉之茶銘」の保存修理事業, , 所有者, 2014年04月 - 2016年03月, 大林賢太郎
|
5 | 甲賀市所蔵近江國甲賀郡水口村地引繪圖4冊保存修理事業, , 甲賀市, 2014年04月 - 2016年03月, 大林賢太郎
|
6 | 東日本大震災被災資料保存修復処置, , H26年度特別研究費, 2014年04月 - 2015年03月, 大林賢太郎
|
7 | 外部より依頼の蛍光X線分析等調査事業, , 各依頼者, 2014年 - 現在, 大林賢太郎
|
8 | 京都国立博物館所蔵ガラス乾板調査処置事業, , 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 2013年04月 - 現在, 大林賢太郎
|
9 | 東日本大震災被災資料保存修復処置, , H24年度特別研究費, 2012年04月 - 2013年03月, 大林賢太郎
|
10 | 大崎市Y家ガラス乾板保存修復処置, , H24年度被災ミュージアム再興予算, 2012年04月 - 2013年03月, 大林賢太郎
|
11 | 東日本大震災被災資料の保全活動, , 各種資金, 2011年05月12日 - 現在, 大林賢太郎
|
12 | 「近世絵図における色材の劣化と修復方法に関する研究」, , H24年度特別研究費, 2010年04月 - 2012年03月, 大林賢太郎
|
13 | 本学所蔵浮世絵の修復, , 2006〜2015年:本学芸術文化情報センター、2014年〜:芸術館, 2006年04月 - 現在, 大林賢太郎
|
学術論文 |
No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 伝統文化の継承を目的とした醍醐寺蔵「仏涅槃図」の色料研究, 大林賢太郎, 粉体工学会誌, 57( 7), 374- 380, 2020年07月10日,
|
2 | 長野市立博物館における被災掛軸調査報告, 大林賢太郎, 長野市立博物館紀要, ( 21号(人文系)), , 2020年03月31日,
|
3 | 写真アーカイブスの実務, 大林賢太郎, 日本写真芸術学会誌, 28( 2), 39- 44, 2019年,
|
4 | 近世絵図の保存修復, 大林賢太郎, 臼杵の近世絵図, , 59- 69, 2018年,
|
5 | 装潢文化財としての襖−泉涌寺御座所・小方丈・庫裏の襖から読み取れるもの−, 大林賢太郎, 庭園学講座XⅪ『日本庭園と文芸』, , , 2014年08月29日,
|
6 | 装潢文化財の保存修理 絹本絵画を中心に, 大林賢太郎, 『日本画像学会誌』210号, , , 2014年08月10日,
|
7 | 文化財修理の現在−装潢文化財(東洋書画作品)の場合−, 大林賢太郎, 庭園学講座XIX『日本庭園の不易と流行』, , , 2012年08月31日,
|
8 | ガラス乾板とその保存, 大林賢太郎, 『記録物保存復元』, , , 2011年09月27日,
|
9 | 全史料協資料保存ワークショップをおえて, 大林賢太郎, 全史料協会報第89号, , , 2011年02月15日,
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 開催地, 発表年月日, 主催者
|
1 | 「調査時に現場でするべき応急処置―紙資料を中心に―」, 全史料協近畿部会, , 2025年03月09日,
|
2 | 2024モンゴル国立図書館所蔵地図資料の調査報告, 科研「清代モンゴル地図の総合的研究」第2回報告会, , 2024年11月30日,
|
3 | 古典写真の識別と調書作成, 東京都写真美術館の写真技法に関する勉強会, , 2024年11月26日,
|
4 | 「近代紙資料の複製技術」, 天草アーカイブズの夏期史料調査事業内講義, , 2024年09月11日,
|
5 | 打紙に対する修復処置の検討 ―加湿および乾燥処理による挙動変化に焦点を合わせて―, 文化財保存修復学会第46回大会, , 2024年06月23日,
|
6 | 銀色色材の劣化が基底材へもたらす影響 ―豊原国周作の浮世絵の調査をもとに―, 文化財保存修復学会第46回大会, , 2024年06月22日,
|
7 | 18 世紀~ 19 世紀のモンゴルの文書料紙分析 ―毛頭紙を中心に―, 文化財保存修復学会第46回大会, , 2024年06月22日,
|
8 | 「明治期における和紙の展開とその後」, 「持続可能な和紙文化の振興に向けたシンポジウム in 京都」, , 2024年05月25日,
|
9 | 「本物の藁半紙を探して-明治時代の新しい和紙-」, 和紙文化研究会, , 2024年04月20日,
|
10 | 黄檗染紙の物性について ―経年による強度変化を中心に―, 文化財保存修復学会, 熊本, 2022年06月19日, 文化財保存修復学会
|
11 | 日本における最初期洋紙の研究 ―改正地券紙を中心に―, 文化財保存修復学会, , 2022年06月18日,
|
12 | 漉嵌による補填箇所と本紙の物性の差について -施工後の経年シミュレーションを通じて-, 文化財保存修復学会第43回大会, オンライン(データ公開), 2021年07月15日, 文化財保存修復学会
|
13 | 日本の書画作品保存修理のための教育, バーチャル シンポジウム—東アジア絵画の保存: 教育、研究、実践の展望, ワシントン(オンライン), 2021年06月29日, フリーア美術館とアーサー M. サックラー ギャラリー、スミソニアン国立アジア美術館
|
14 | 知覧特攻平和記念館における近現代紙資料の製紙原料と劣化の問題, 文化財保存修復学会第42回研究発表会, , 2020年07月10日,
|
15 | 漉嵌における補修分の接合強度についての基礎研究, 文化財保存修復学会第42回研究発表会, , 2020年07月10日, 文化財保存修復学会
|
16 | 大学で文化財修復を教えるとは, 傳統的教與学−韓日台大學裡的東亜傳統書畫修復教育, , 2019年11月30日,
|
17 | いわゆる「わら半紙」の系譜と物性に関する一考察, 文化財保存修復学会第41回研究発表会, , 2019年06月22日,
|
18 | 知覧特攻平和会館における近現代紙資料の書誌学的分類と劣化の傾向, 文化財保存修復学会第41回研究発表会, , 2019年06月22日,
|
19 | 大正期における紙資料・印刷物の理科学的分析調査 ―「板東俘虜収容所関係資料」を中心に―, 文化財保存修復学会第40回大会, 高知, 2018年06月17日, 文化財保存修復学会
|
20 | 近世版本料紙の研究 ―往来物を中心とした料紙の変遷と物性について―, 文化財保存修復学会第40回大会, 高知, 2018年06月17日, 文化財保存修復学会
|
21 | 知覧特攻平和会館における昭和10年代の紙資料保存の取組み, 文化財保存修復学会第40回大会, 高知, 2018年06月16日, 文化財保存修復学会
|
22 | 近代画像資料としての古写真 ―その歴史と残し方―, くさつ歴史発見塾, 草津市立草津宿街道交流館, 2018年01月27日, 草津市
|
23 | 写真アーカイブスの実務, 日本写真芸術学会 関西支部 第1回シンポジウム, , 2017年09月02日,
|
24 | 醍醐寺蔵「仏涅槃図」の色料に関する研究―象徴的文様の復元について, 文化財保存修復学会第39回大会, , 2017年07月01日,
|
25 | 京都造形芸術大学における被災史料の保存処置と修復, 歴史をつなぐ、人をつなぐ−旧気仙郡における被災史料保全活動−, , 2017年03月04日,
|
26 | 被災資料の救援と保存処置〜東日本大震災の事例を中心に, 東アジア紙文化財保存修理シンポジウム第7回, , 2016年12月13日,
|
27 | 醍醐寺蔵「仏涅槃図」の色料に関する研究―化学分析に基づく象徴性の復元への試み, 文化財保存修復学会第38回大会, , 2016年06月26日,
|
28 | 横浜写真に用いられた色材について ~合成染料絵具に焦点をあてて~, 文化財保存修復学会第37回大会, , 2015年06月27日,
|
29 | 「装潢文化財に使用される小麦澱粉糊の「粘り」と施工後の物性について」, 文化財保存修復学会第36回大会, , 2014年06月07日,
|
30 | 「古代・中世の典籍類に使用された大豆糊の製法と物性について」, 文化財保存修復学会第35回大会, , 2013年07月20日,
|
31 | 「作品に安全な展示方法の新案―ミニアチュール展示の工夫を例として―」, 文化財保存修復学会第34回大会, , 2012年07月01日,
|
32 | 「黄檗染経に用いられた黄色染料の分析」, 文化財保存修復学会第34回大会, , 2012年06月30日,
|
33 | 「縮緬本の劣化と保存 ‐国際日本文化研究センター所蔵資料を中心に」, 文化財保存修復学会第33回大会, , 2011年06月04日,
|
34 | 「江戸時代絵図における緑青焼けの劣化機構に関する研究-臼杵市所蔵近世絵図群を例に-」, 文化財保存修復学会第33回大会, , 2011年06月04日,
|
35 | 「装潢文化財における銀焼けに関する研究」, 文化財保存修復学会第32回大会, , 2010年06月13日,
|
36 | 「印刷用オルソフィルムHSを用いたエミシオグラフィ撮影条件~多段階条件による試料識別の可能性~」, 文化財保存修復学会第31回大会, , 2009年06月13日,
|
37 | 「フォクシングに対するクリーニング、漂白処置の評価~処置後の経年シミュレーションから~」, 文化財保存修復学会第31回大会, , 2009年06月13日,
|
38 | 「旧マウント材の茶変色を抑制する浮世絵色材について―東京国立博物館所蔵品を事例に―」, 文化財保存修復学会第30回大会, , 2008年05月17日,
|
39 | 「写真画(明治手彩色鶏卵紙)に使用された色材(第1報)」, 文化財保存修復学会第30回大会, , 2008年05月17日,
|
40 | 「本物の藁半紙を探して」, 和紙文化研究会2024年4月例会, , 2004年04月20日,
|
委員歴 |
No. | 年月, 団体名, 委員名
|
1 | 2025年02月 - 2025年03月, 文化庁, 2025年度「美術工芸品修理のための用具・原材料と生産技術の保護・育成等促進事業」の審査委員
|
2 | 2023年04月 - 2025年03月, 文化庁, 文化審議臨時委員
|
3 | 2023年03月 - 現在, 彦根市旧井伊神社修復検討委員会, 旧井伊神社修復検討委員会委員
|
4 | 2022年04月 - 2025年03月, 日本写真学会画像保存研究会, 日本写真学会画像保存セミナー実行委員会
|
5 | 2022年04月 - 2025年03月, 文化庁, 文化庁文化審議会(無形文化遺産部門)
|
6 | 2020年04月01日 - 2021年03月31日, , 徳島県 「板東俘虜収容所関係資料」ユネスコ「世界の記憶」調査検討委員会委員
|
7 | 2019年05月22日 - 2019年05月31日, , 文化庁
|
8 | 2019年04月01日 - 現在, , 文化庁
|
9 | 2018年04月01日 - 現在, , 文化庁
|
10 | 2018年04月 - 2019年04月, , 文化庁
|
11 | 2017年07月 - 現在, , 「板東俘虜収容所」関係資料保存管理調査検討委員会
|
12 | 2016年05月 - 2018年03月31日, , 「板東俘虜収容所関係資料」ユネスコ記憶遺産調査検討委員会
|
13 | 2016年03月 - 現在, , 全国歴史資料保存機関連絡協議会近畿支部ワークショップ
|
14 | 2015年03月 - 現在, , 文化財保存修復セミナー
|
15 | 2014年11月20日 - 2018年03月31日, , 文化庁
|
16 | 2014年09月 - 2015年06月28日, , 文化財保存修復学会 大会実行委員
|
17 | 2013年04月 - 現在, , 国宝修理装潢師連盟資格制度委員
|
18 | 2012年09月 - 現在, , 田川市世界記憶遺産保存等指導委員
|
19 | 2011年08月 - 現在, , 天草夏期史料調査指導員者
|
20 | 2011年06月 - 2012年06月, , 文化財保存修復学会プログラム委員会
|
21 | 2010年04月 - 現在, , 写真学会画像保存セミナー実行委員
|
22 | 2007年05月 - 2013年03月, , 臼杵市近世絵図修復委員
|
23 | 2007年05月 - 現在, , NPO文化財保存支援機構
|
24 | 2007年04月 - 2010年04月, , 東京文化財研究所在外調査
|
社会貢献活動 |
No. | タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日
|
1 | 京都文化伝承 学びの旅「写真」「マンガ」「障壁画」, ANAビジネスソリューション, ANA教養講座, 2024年03月22日 - 現在
|
2 | 文化財各論(保護と活用)「歴史資料」「紙と織物」, , , 2017年02月22日 - 2017年02月22日
|
3 | 「東洋書跡の保存修復」, , , 2016年09月04日 - 2016年09月04日
|
4 | 文化財各論(保護と活用)「歴史資料」「紙と織物」, , , 2016年02月22日 - 2016年02月22日
|
5 | 光学的調査による改竄文書(インクによる改竄)の鑑定, , 探偵ナイトスクープ・朝日放送, 2015年10月30日 - 2015年10月30日
|
6 | 文明のバトンの渡し方(3)文化財後編, , サイエンスチャンネル, 2015年10月 - 現在
|
7 | 「山本作兵衛コレクション」保存処置作業について, , , 2015年04月18日 - 2015年04月18日
|
8 | 文化財各論(保護と活用)「歴史資料」, , , 2015年02月28日 - 2015年02月28日
|
9 | 装潢文化財の保存修理 絹本絵画を中心に, , , 2015年01月30日 - 2015年01月30日
|
10 | 日本における書画・歴史資料の保存修理の新しい段階 −近現代作品と資料の保存修理−, , , 2014年10月24日 - 2014年10月24日
|
11 | 「東洋書跡の保存修復」, , , 2014年09月08日 - 2014年09月08日
|
12 | 装潢文化財の素材・構造と形式, , , 2014年04月11日 - 2014年04月11日
|
13 | 世界記憶遺産山本作兵衛一括資料の保存と修理, , , 2014年03月23日 - 2014年03月23日
|
14 | 文化財各論(保護と活用)「歴史資料」, , , 2014年03月10日 - 2014年03月10日
|
15 | 京都造形芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター(歴史遺産研究部門)の被災資料保存処置の取り組みについて, , , 2014年01月26日 - 2014年01月26日
|
16 | 国宝修理装潢師連盟インターンシップ参加にあたって, , , 2013年08月10日 - 2013年08月10日
|
17 | 装潢文化財の素材・構造と形式, , , 2013年04月12日 - 2013年04月12日
|
18 | 「東洋書跡の保存修復」, , , 2012年08月25日 - 2012年08月25日
|
19 | パネルディスカッション 東日本大震災における被災写真の救済活動と問題点, , , 2011年11月02日 - 2011年11月02日
|
20 | 写真の歴史と保存について ―写真を知り、残し、活用する―, , , 2011年03月10日 - 2011年03月10日
|
21 | 「資料保存ワークショップ」全国歴史資料保存機関連絡協議会大会, , , 2010年11月24日 - 2010年11月24日
|
22 | 「東洋書跡の保存修復」, , , 2010年08月01日 - 2010年08月01日
|