京都芸術大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
キーワード検索
所属別検索
研究分野別検索
条件指定検索

京都芸術大学
ホームページ

岸本 栄嗣 (キシモト エイジ,KISHIMOTO Eiji)

基本情報 研究分野 研究・制作業績

 

書籍等出版物
No.タイトル, 著者(翻訳者), 出版社, 出版年月(日), ISBN 
1
発達障碍のある人と共に育ち合う, (編著)大倉得史,勝浦眞仁, 金芳堂, 2020年11月16日, 978-4-7653-1846-4 
2
発達障害と環境デザイン, 特定非営利活動法人暮らしデザイン研究所 編集, かもがわ出版, 2017年11月01日,  

 

MISC(各種記述)
No.MISCタイトル, 著者, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
ねぶた制作期間におけるケガ、痛み等の調査(2) -受講生へのアンケート調査と前年度調査との比較, 岸本栄嗣, 平山健宣, 京都芸術大学紀要 Genesis, 27,  142- 149, 2023年09月30日 
2
事例を持って、研究会に行こう!, 岸本栄嗣, 発達相談研究会・実践事例報告書 「YELLOW DAISY」, ,   , 2020年04月01日 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル, 会議名, 開催地, 発表年月日, 主催者 
1
芸大生は一般教養体育で何を体験し学んだか: バレーボール授業後の「振り返り・感想シート」の記述内容の考察から, 第 12 回大学体育スポーツ研究フォーラム, , 2024年02月28日,  
2
芸術大学の特性をふまえた健康教育の実践, 第 11 回大学体育スポーツ研究フォーラム, , 2023年03月13日,  
3
発達障害の基礎理解について, 京都市西部障害者地域自立支援協議会児童部会講演会, , 2018年11月02日, 京都市西部障害者地域自立支援協議会児童部会 
4
来談者にとって乳幼児期発達相談はどういう体験なのか, 来談者にとって乳幼児期発達相談はどういう体験なのか, , 2016年12月02日,  
5
来談者にとって乳幼児期発達相談はどういう体験なのか ―発達相談の渦中にある療育を利用する子どもの保護者の語りから―, 来談者にとって乳幼児期発達相談はどういう体験なのか ―発達相談の渦中にある療育を利用する子どもの保護者の語りから―, , 2016年09月25日,  
6
乳幼児期発達相談の発達検査における「検査者―被検児」関係に関する研究, 乳幼児期発達相談の発達検査における「検査者―被検児」関係に関する研究, , 2016年02月19日,  
7
大学における障害学生支援の現状と課題について, 大学における障害学生支援の現状と課題について, , 2014年12月,  
8
保育実習評価の特徴と教育・指導上の課題の検討(3), 保育実習評価の特徴と教育・指導上の課題の検討(3), , 2013年09月,  
9
保育実習評価の特徴と教育・指導上の課題の検討(2), 保育実習評価の特徴と教育・指導上の課題の検討(2), , 2012年09月,  
10
乳幼児期発達相談における相談員と保護者の相談援助関係について, 乳幼児期発達相談における相談員と保護者の相談援助関係について, , 2012年03月,  
11
保育実習評価の特徴と教育・指導上の課題の検討, 保育実習評価の特徴と教育・指導上の課題の検討, , 2011年09月,  
12
「M.Iにおける発達相談の経過(2)」, 「M.Iにおける発達相談の経過(2)」, , 2010年12月17日,  
13
「Yにおける発達相談の経過(2)」, 「Yにおける発達相談の経過(2)」, , 2010年07月01日,  
14
「M.Iにおける発達相談の経過(1)」, 「M.Iにおける発達相談の経過(1)」, , 2010年04月28日,  
15
「Yにおける発達相談の経過(1)」, 「Yにおける発達相談の経過(1)」, , 2010年02月01日,  

 

出展・上演等
No.展示会等の名称, 主催者, 企画区分, 発表年月, 概要 
1
「世界子ども絵画展ー子どもたちから地球へのプレゼントー」, , その他,  2010年09月 - 2010年10月, こども芸術学科とNPO法人子供地球基金との共同主催。子供地球基金の活動紹介と、世界各地の子どもの作品の展示。プロジェクト代表は本学科梅田美代子教授。 

 

所属学協会活動
No.所属学協会名, 加入年度 
1
日本質的心理学会,  2016年度 - 現在 
2
日本発達心理学会,  2007年度 - 現在 

 

委員歴
No.年月, 団体名, 委員名 
1
2017年04月01日 - 2021年03月31日, 社会福祉法人えのき会, 社会福祉法人えのき会 
2
2010年03月 - 現在, , 発達相談研究会(主宰) 

 

社会貢献活動
No.タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日 
1
令和5年度社会福祉法人向陵会実践報告会, 社会福祉法人向陵会, 令和5年度社会福祉法人向陵会実践報告会,  2024年02月23日 - 2024年02月23日 
2
令和4年度社会福祉法人向陵会実践報告会, 社会福祉法人向陵会, 令和4年度社会福祉法人向陵会実践報告会,  2023年02月10日 - 2023年02月10日 
3
社会福祉法人えのき会 権利擁護研修, 社会福祉法人えのき会, ,  2022年03月27日 - 2022年03月27日 
4
乙訓圏域発達障害者支援センター研修会, 乙訓圏域発達障害者支援センター, 乙訓圏域発達障害者支援センター研修会,  2021年09月25日 - 2021年09月25日 
5
社会福祉法人向陵会 子育て応援カフェ スーパーバイザー, 社会福祉法人向陵会, 子育て応援カフェ,  2021年04月01日 - 現在 
6
関西学生発達障害支援フォーラム, 関西学生発達障害支援フォーラム 世話人会, 関西学生発達障害支援フォーラム,  2020年08月21日 - 2020年08月21日 
7
「子育て応援カフェ」, 社会福祉法人向陵会 , ,  2019年04月01日 - 現在 
8
京都市西部障害者地域自立支援協議会児童部会 研修会, 京都市西部障害者地域自立支援協議会児童部会, ,  2019年02月28日 - 2019年02月28日 
9
こども芸術大学瓜生山セミナー, こども芸術大学, ,  2019年02月15日 - 2019年02月15日 
10
発達相談研究会, 発達相談研究会(人間発達研究所), ,  2018年04月01日 - 現在 
11
第3回関西学生発達障害支援フォーラム・多角的支援を目指して, 関西学生発達障害支援フォーラム世話人会, ,  2018年04月01日 - 現在 
12
第2回関西学生発達障害支援フォーラム, 龍谷大学短期大学部, ,  2018年01月26日 - 2018年01月26日 
13
京都市私立幼稚園協会 第4回指導者特別研修会, (公社)京都市私立幼稚園協会, ,  2017年11月08日 - 2017年11月08日 
14
市民公開講座「発達障害者における多角的支援を目指して」, 日本外来精神医療学会, 第17回日本外来精神医療学会市民公開講座,  2017年06月11日 - 2017年06月11日 
15
社会福祉法人えのき会 評議員, 社会福祉法人えのき会, ,  2017年04月 - 現在 
16
「あなたは何色?-絵具と色のワークショップ」, , ,  2010年10月30日 - 2010年10月30日 
17
「芸術と保育を同時に学ぶことの意味」, , ,  2007年10月27日 - 2007年10月27日 
18
「赤ちゃんの暮らし、赤ちゃんとの暮らし」, , ,  2007年06月23日 - 2007年06月23日 
19
「わたしの仕事、我が家の子育て」, , ,  2007年05月18日 - 2007年05月18日 
20
「芸術の世界でこどもを理解することの意味」, , ,  2006年07月 - 2006年07月 
21
発達相談活動, 大東市, ,  2006年06月 - 現在