共同研究・競争的資金等(外部資金)の研究課題 |
No. | タイトル, 提供機関, 制度名, 研究期間, 担当研究者名
|
1 | 一噌流の伝承研究-島田巳久馬旧蔵資料と国立能楽堂蔵一噌八郎右衛門家資料の調査-, 法政大学能楽研究所, 2023~2024年度能楽の国際・学際的研究拠点 共同研究, 2023年04月 - 2025年03月, 森田都紀
|
2 | 能管の「製作技術」と「原材料の安定的な確保」に関する研究, , 科学研究費補助金, 2023年04月 - 2026年04月, 研究代表者 前原 恵美 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (70398725)、研究分担者:森田都紀 京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10572258) 倉島 玲央 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 研究員 (40807492) 亀川 徹 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
|
3 | (共)「一噌流の伝承研究-島田巳久馬旧蔵資料と国立能楽堂蔵一噌八右衛門家資料の調査-」, 法政大学能楽研究所, 2021年度能楽の国際・学際的研究拠点 共同研究, 2021年04月01日 - 2023年03月31日, 森田都紀
|
4 | (共)「能楽研究所蔵及び国立能楽堂蔵一噌流伝書の調査研究-演奏技法及び江戸期地方伝承の解明にむけて」, 法政大学能楽研究所, 2019年度能楽の国際・学際的研究拠点 共同研究, 2019年04月01日 - 現在, 森田都紀
|
5 | (共)「日本音楽の教育と研究をつなぐ会」 (平成30年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業/教材作成事業), 文化庁, 平成30年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業, 2018年04月01日 - 2019年03月31日, 川口明子、寺田已保子、小塩さとみ
|
6 | (単)「日本の芸能「能」の演奏技法の伝承課程に関する歴史的研究-能管を中心に」, 文部科学省, 文部科学省平成30年度科学研究費補助金(基盤研究C), 2018年04月01日 - 2021年03月31日, 森田都紀
|
7 | (単)「日本の芸能「能」の演奏技法の伝承過程に関する歴史的研究-能管を中心に-」, 文部科学省, 平成30年度文部科学省科学研究費補助金 (基盤C), 2018年04月 - 現在, 森田都紀
|
8 | (共)「日本音楽の教育と研究をつなぐ会」 (平成29年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業/教材作成事業), 文化庁, 平成29年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業, 2017年04月01日 - 2018年03月31日, 薦田治子
|
9 | (単)能管の演奏技法と伝承 (平成29年度科学研究費補助金研究成果公開促進費/学術図書), 文部科学省, 平成29年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費/学術図書), 2017年04月01日 - 2018年03月31日, 森田都紀
|
10 | (共)「日本音楽の教育と研究をつなぐ会」 (平成28年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業/教材作成事業), 文化庁, 平成28年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業, 2016年04月01日 - 2017年03月31日, 薦田治子
|
11 | (単)「能管の演奏技法研究-日本中世芸能『能』の音楽伝承とその変容-」, 財団法人 日本科学協会 笹川科学研究助成, 笹川科学研究助成, 2015年04月01日 - 2016年03月31日, 森田都紀
|
12 | (共)「日本音楽の教育と研究をつなぐ会」 (平成27年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業/教材作成事業), 文化庁, 平成27年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業, 2015年04月 - 2016年03月, 薦田治子
|
13 | (共)「音曲面を中心とする能の演出の進化・多様化」(京都市立芸術大学伝統音楽研究センタープロジェクト研究), 京都市立芸術大学伝統音楽研究センター , 京都市立芸術大学伝統音楽研究センタープロジェクト研究 研究員, 2014年04月 - 現在, 藤田隆則
|
14 | (単)「能の音楽の歴史的研究‐森田流能管の音楽伝承の形成過程‐」, 文部科学省, 文部科学省平成22年度科学研究費補助金(若手研究B), 2010年04月 - 2014年03月, 森田都紀
|
15 | (共)「謡伝書の具体的理解と体系的把握へ向けた基礎作業-演劇博物館所蔵謡伝書の翻刻と謡本の節付け研究」, , 文部科学省平成21年度「人文学及び社会科学における共同研究拠点の整備の推進事業」/早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点(共)「謡伝書の具体的理解と体系的把握へ向けた基礎作業-演劇博物館所蔵謡伝書の翻刻と謡本の節付け研究」, 2009年04月 - 2010年03月, 藤田隆則
|
16 | (単)「日本中世芸能「能」の音楽研究-能管の音楽伝承とその変容」, , 文部科学省平成18年度日本学術振興会特別研究員PD奨励費(単)「日本中世芸能「能」の音楽研究-能管の音楽伝承とその変容」, 2006年04月 - 2009年03月, 森田都紀
|
書籍等出版物 |
No. | タイトル, 著者(翻訳者), 出版社, 出版年月(日), ISBN
|
1 | 小川昌文・田邊裕子・戸谷登貴子・田中路・清水稔編『よくわかる音楽教育学』, , ミネルヴァ書房, 2023年02月,
|
2 | 『伝統文化ー研究編』, 井上治・森田都紀編, 藝術学舎, 2022年06月30日,
|
3 | 『伝統文化 史料編』, 森田都紀, 藝術学舎, 2021年04月,
|
4 | 『伝統文化論 入門編』, 井上治(編)黒河星子、叉東愛、薗田郁、中村幸、姫野友紀子、前島美保、宮﨑涼子、森田都紀, 京都造形芸術大学 東北芸術工科大学出版局 藝術学舎, 2019年12月27日,
|
5 | 『唱歌で学ぶ日本音楽』(音楽之友社「音楽指導ブック」シリーズ), 著者:徳丸吉彦監修、薦田治子、加藤富美子、澤田篤子、川口明子、塚原健太、寺田已保子、長谷川慎、山下正美、永原恵三、野川美穂子、伊野義博、大熊信彦、小塩さとみ、尾見敦子、黒川真理恵、小松康裕、田村にしき、塚原康子、猶原和子、中西紗織、平田紀子、東元りか、深海さとみ、森田都紀、山内雅子、山下正美, 音楽之友社, 2019年,
|
6 | 『唱歌で学ぶ日本音楽』, 著者:徳丸吉彦監修、薦田治子、加藤富美子、澤田篤子、川口明子、塚原健太、寺田已保子、長谷川慎、山下正美、永原恵三、野川美穂子、伊野義博、大熊信彦、小塩さとみ、尾見敦子、黒川真理恵、小松康裕、田村にしき、塚原康子、猶原和子、中西紗織、平田紀子、東元りか、深海さとみ、森田都紀、山内雅子、山下正美, 日本音楽の教育と研究をつなぐ会編, 2018年07月,
|
7 | 『能管の演奏技法と伝承』, 森田都紀, 思文閣出版, 2018年02月,
|
8 | 『明治、このフシギな時代』, 編者:矢内賢二、執筆:矢内賢二、田中裕二、神田祥子、森田都紀, 新典社, 2016年01月,
|
9 | 『歌と語りの言葉とふしの研究』, 編者:藤田隆則、上野正章, 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター, 2012年03月,
|
10 | 『能管の音楽技法研究-唱歌からみた多様性-』, 森田都紀, コンテンツワークス社, 2008年03月,
|
11 | 『弾きもののさだめ-翻刻と校訂-』, 編者:蒲生郷昭,執筆:樋口昭,土田牧子,森田都紀,王路,前島美保,鳥谷部輝彦, 邦楽社, 2002年05月,
|
学術論文 |
No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 「笛方一噌流分家一噌八郎右衛門家の〔獅子」‐国立能楽堂蔵一噌八郎右衛門家伝来唱歌付をもとに-」, 森田都紀, 能楽学会機関誌『能と狂言』, ( 21), , 2023年12月,
|
2 | 「一噌流笛方能楽師・島田巳久馬の経歴について」, 森田都紀, 『能楽研究』, ( 第47号), , 2023年03月,
|
3 | 「島田巳久馬旧蔵資料目録」(データベース), 森田都紀・高桑いづみ, 法政大学能楽研究所ホームページ「能楽の国際・学際的研究拠点」, , , 2022年09月,
|
4 | 「日中伝統音楽の伝承形態に関する比較研究-伝統曲における楽譜の変遷」, 新堀歓乃(代表)、森田都紀、毛Y、劉丹, 『-第10回-日中音楽比較研究国際学術会議論文集』, , , 2013年03月01日,
|
5 | 「能管における唱歌と音楽実体の結びつきに関する一考察」, 森田都紀, 『東京芸術大学音楽学部紀要 第35集』(東京芸術大学), , , 2010年03月01日,
|
6 | 「日本の学校教育における伝統音楽の指導―口唱歌を用いた授業案―」, 森田都紀, 『第8回中日音楽比較国際学術検討会論文集』(南京師範大学), , , 2009年09月01日,
|
7 | 「能管の音楽技法研究-唱歌からみた多様性-」, 森田都紀, 博士学位論文, , , 2006年03月01日,
|
8 | 「一噌流能管の旋律型の生成と展開の諸相-『中ノ高音』『呂のかすり』『高音ノ吹むすひ』を中心に-」(研究ノート), 森田都紀, 『藝能史研究』第169号, , , 2005年05月01日,
|
9 | 「一噌流能管の唱歌の歴史的変化-『序ノ舞』『真ノ序ノ舞』と『下り端』の分析を中心に-」, 森田都紀, 『音楽学』第49巻2号, , , 2004年03月01日,
|
10 | 「大蔵虎明筆『聞書并笛集付唱歌』に関する一試論-唱歌付の系統解明にむけて-」, 森田都紀, 『東洋音楽研究』第68号, , , 2003年08月01日,
|
MISC(各種記述) |
No. | MISCタイトル, 著者, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 第13回 山木千賀リサイタル(令和3年度 文化庁芸術祭参加公演)箏曲演奏会 プログラム解説, 森田都紀, 第13回 山木千賀リサイタル(令和三文化庁芸術祭参加講演)箏曲演奏会 プログラム, , , 2021年11月04日
|
2 | 【紹介】ANNO,MARIKO.Piercing the Structure of Tradition: Flute Performance, Continuity, and Freedom in the Music of Noh Drama. New York: Cornell University Press, 2020, 森田都紀, 『東洋音楽研究』第86号, , , 2021年08月
|
3 | 『能楽タイムズ』 能楽対談第621回「よい舞台をめざして」小鼓方観世新九郎✕京都芸術大学准教授森田都紀, 森田都紀, 『能楽タイムズ』, , , 2021年06月01日
|
4 | 第12回 山木千賀リサイタル(令和二年度 第二次補正予算事業 文化芸術活動の継続支援事業)箏曲演奏会 プログラム解説, 森田都紀, 第12回 山木千賀リサイタル(令和二年度 第二次補正予算事業 文化芸術活動の継続支援事業)箏曲演奏会 プログラム, , , 2020年10月
|
5 | 第11回 山木千賀リサイタル(令和元年度 文化庁芸術祭参加公演)」箏曲演奏会 プログラム解説, 森田都紀, 第11回 山木千賀リサイタル(令和元年度 文化庁芸術祭参加公演)」箏曲演奏会プログラム, , , 2019年11月
|
6 | 伝統文化と現代, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2019年03月
|
7 | 一陽来復, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2018年12月
|
8 | 久良岐能舞台, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2018年09月
|
9 | 【書籍紹介】藤田隆則・高橋葉子・丹羽幸江共編『謡を楽しむ文化‐京都の謡の風景』, 森田都紀, 『東洋音楽研究』83号, , , 2018年08月
|
10 | 靖国神社能楽堂, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2018年06月
|
11 | 京都の歩き方-物語世界との対話, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2018年03月
|
12 | 聞き做し(ききなし), 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2018年01月
|
13 | オノマトペ雑感・その2-唱歌(しょうが)を用いた伝承-, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2017年11月
|
14 | 「音楽は国境を越える」をめぐって, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2017年08月
|
15 | オノマトペ雑感, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2017年06月
|
16 | 文化と「連続」, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2017年04月
|
17 | 「親父そっくり」の意味すること, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2017年01月
|
18 | 「伝統」としてのヒーロー, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2016年11月
|
19 | おもちゃと芸術, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2016年09月
|
20 | 教材研究と指導法 教材ノート, 森田都紀, 『季刊 音楽鑑賞教育』vol.26, , , 2016年07月01日
|
21 | わらべうたの不思議, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2016年07月
|
22 | サウンドスケープ, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2016年04月
|
23 | お稽古文化, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2016年02月
|
24 | 伝統芸能と、教育の場, 森田都紀, Webマガジン『アネモメトリ』 コラム「空を描く」, , , 2015年11月
|
25 | 第10回 山木七重リサイタル(平成26年度[第69回]文化庁芸術祭参加公演)」箏曲演奏会、配布プログラム解説, 森田都紀, プログラム, , , 2014年11月01日
|
26 | 研究報告「邦楽科における博士研究」, 森田都紀, 『芸術リサーチセンター成果報告書』, , , 2013年03月01日
|
27 | 研究報告「ワークショップ活動の取り組み」, 森田都紀, 『芸術リサーチセンター成果報告書』, , , 2013年03月01日
|
28 | 第9回 山木七重リサイタル(平成24年度[第67回]文化庁芸術祭参加公演)」箏曲演奏会、配布プログラム解説, 森田都紀, プログラム, , , 2012年11月01日
|
29 | 研究報告「グループ・サポートの取り組みと今後の課題」, 森田都紀, 『東京芸術大学大学院音楽研究科リサーチセンター 平成22年度活動報告』, , , 2011年06月01日
|
30 | 「第8回山木七重リサイタル~富本浄瑠璃の研究~」箏曲演奏会、配布プログラム解説, 森田都紀, プログラム, , , 2010年10月
|
31 | 「歌唱指導における方法論的課題-日本の伝統的な歌唱の指導法を考える-」, 森田都紀, 『音楽の入り口を探そう-リズム・学習法・声』, , , 2009年03月
|
32 | 「第7回山木七重リサイタル~山木系歌曲の性格~」箏曲演奏会、配布プログラム解説, 森田都紀, 「第7回山木七重リサイタル~山木系歌曲の性格~」箏曲演奏会、配布プログラム解説, , , 2008年10月
|
33 | 「平成19年度(第62回)文化庁芸術祭参加公演第6回山木七重リサイタル」箏曲演奏会、配布プログラム解説, 森田都紀, 「平成19年度(第62回)文化庁芸術祭参加公演第6回山木七重リサイタル」箏曲演奏会、配布プログラム解説, , , 2007年10月
|
34 | 国立能楽堂の定期公演・普及公演・企画公演等における能・狂言の演目の字幕原稿, 森田都紀, 国立能楽堂の定期公演・普及公演・企画公演等における能・狂言の演目の字幕原稿, , , 2007年02月01日
|
35 | 「平成15年度文化庁新進芸術家国内研修修了記念 山田流箏曲 山木七重リサイタル」箏曲演奏会、配布プログラム解説, 森田都紀, 「平成15年度文化庁新進芸術家国内研修修了記念 山田流箏曲 山木七重リサイタル」箏曲演奏会、配布プログラム解説, , , 2005年03月
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 開催地, 発表年月日, 主催者
|
1 | 「能管の技法の変遷-宗家の伝承と地方伝承」, 能楽学会第21回大会, , 2023年03月25日,
|
2 | 大会企画 パネルディスカッション「囃子の歴史と変容」, 能楽学会第21回大会, , 2023年03月25日,
|
3 | 「能で吹かれる能管の伝承研究」(研究講演), 哲学研究所主催「芸術研究の世界#11」, , 2022年03月02日,
|
4 | 森田都紀「室町後期から江戸初期における笛の「音取」-旋律の特徴を中心に-」(研究発表), 能楽学会東京例会, , 2022年02月28日,
|
5 | 2019年度日本音楽の教育と研究をつなぐ会ワークショップⅡ「唱歌で学ぶ日本音楽 唱歌を活用して伝統音楽を学ぼう-能-」, 日本音楽の教育と研究をつなぐ会, , 2020年02月08日,
|
6 | 「江戸のまちを箏(こと)で旅する二日間」, 芸術学舎(京都造形芸術大学エクステンション・一般公開講座)の公開講座, , 2019年03月,
|
7 | 音楽学のフロンティア「能管の演奏技法と伝承」, 東京藝術大学音楽学部 楽理科総合ゼミ, , 2018年06月,
|
8 | 京都と能-『源氏物語』を題材とした作品をめぐって-, 京あるきin東京2018, , 2018年03月,
|
9 | 「能管の演奏技法における「型」の形成再考」, 東洋音楽学会, , 2017年02月01日,
|
10 | 神田明神薪能「第11回明神能 幽玄の花」能楽の公演における演目解説講演, 神田明神薪能「第11回明神能 幽玄の花」能楽の公演における演目解説講演, , 2013年05月,
|
11 | 「日中伝統音楽の伝承形態に関する比較研究-伝統曲における楽譜の変遷」, 「日中伝統音楽の伝承形態に関する比較研究-伝統曲における楽譜の変遷」, , 2013年03月01日,
|
12 | 「能楽の伝授者像の形成における家元制度と学校教育制度の役割」, 「能楽の伝授者像の形成における家元制度と学校教育制度の役割」, , 2012年11月01日,
|
13 | 「根津神社つつじ薪能」能楽の公演における演目解説講演, 「根津神社つつじ薪能」能楽の公演における演目解説講演, , 2011年05月,
|
14 | 「銀座能楽団 第二回公演 五人囃子の巻」能楽の公演における演目解説講演, 「銀座能楽団 第二回公演 五人囃子の巻」能楽の公演における演目解説講演, , 2011年02月,
|
15 | 「西洋的作曲技法と能管―実践より見出す協和点」, 「西洋的作曲技法と能管―実践より見出す協和点」, , 2010年09月01日,
|
16 | 「くにたち芸小能」能楽の公演における演目解説講演, 「くにたち芸小能」能楽の公演における演目解説講演, , 2010年03月,
|
17 | 「日本の学校教育における伝統音楽の指導―口唱歌を用いた授業案―」(「日本学校教育中的传统音乐的教学——运用“口唱歌”的教学方案」), 「日本の学校教育における伝統音楽の指導―口唱歌を用いた授業案―」(「日本学校教育中的传统音乐的教学——运用“口唱歌”的教学方案」), , 2009年09月01日,
|
18 | 「能の音楽伝承の現在-教授方法の変容と唱歌-」, 「能の音楽伝承の現在-教授方法の変容と唱歌-」, , 2008年07月01日,
|
19 | 神田明神薪能「第6回明神能 幽玄の花」能楽の公演における演目解説講演, 神田明神薪能「第6回明神能 幽玄の花」能楽の公演における演目解説講演, , 2008年05月,
|
20 | “Individuality of The Nohkan (Noh Flute) Performance Practice: An Analysis of Its Transmission Process”, “Individuality of The Nohkan (Noh Flute) Performance Practice: An Analysis of Its Transmission Process”, , 2007年12月01日,
|
21 | 「能の演出における個人の領域-能管を例に-」, 「能の演出における個人の領域-能管を例に-」, , 2007年11月01日,
|
22 | 「能管の音楽技法研究-唱歌からみた多様性-」(博士論文発表), 「能管の音楽技法研究-唱歌からみた多様性-」(博士論文発表), , 2006年06月01日,
|
23 | 「能管の音楽技法研究-唱歌からみた多様性-」(博士論文発表), 「能管の音楽技法研究-唱歌からみた多様性-」(博士論文発表), , 2006年04月01日,
|
24 | 「江戸時代における一噌流能管の地方伝承について」, 「江戸時代における一噌流能管の地方伝承について」, , 2004年10月01日,
|
25 | 「一噌流能管の旋律型考-生成と展開の諸相-」, 「一噌流能管の旋律型考-生成と展開の諸相-」, , 2004年03月01日,
|
26 | 「一噌流能管の技法形成序説-室町末期から現行にいたる歴史的変化-」, 「一噌流能管の技法形成序説-室町末期から現行にいたる歴史的変化-」, , 2003年11月01日,
|
27 | 「江戸期における一噌流能管の唱歌付考-記譜体系の分析から-」, 「江戸期における一噌流能管の唱歌付考-記譜体系の分析から-」, , 2002年10月01日,
|
委員歴 |
No. | 年月, 団体名, 委員名
|
1 | 2019年04月01日 - 現在, , 法政大学 能楽研究所 客員研究員
|
2 | 2019年04月01日 - 2020年03月31日, , 東京藝術大学 非常勤講師
|
3 | 2017年04月 - 現在, , 各種 学会誌・紀要論文の査読
|
4 | 2016年04月01日 - 2020年03月31日, , 音楽文献目録委員会(RILM)委員
|
5 | 2016年04月01日 - 現在, , 文部科学省 教科用図書検定調査審議会 専門委員
|
6 | 2016年04月01日 - 現在, , 日本音楽の教育と研究をつなぐ会 委員
|
7 | 2014年04月 - 現在, , 京都市立芸術大学伝統音楽研究センタープロジェクト研究員
|
8 | 2010年09月01日 - 現在, , 東洋音楽学会 東日本支部支部委員
|
9 | 2010年04月 - 2011年03月, , 作陽音楽短期大学 非常勤講師
|
10 | 2010年04月 - 2011年03月, , くらしき作陽大学 非常勤講師
|
11 | 2009年04月01日 - 2019年03月31日, , 和洋女子大学 非常勤講師
|
12 | 2009年04月 - 2013年03月, , 東京芸術大学大学院音楽研究科リサーチセンター 特別研究員
|
13 | 2009年04月 - 2014年03月, , 東京芸術大学音楽学部 非常勤講師
|
14 | 2006年04月 - 2009年03月, , 日本学術振興会 特別研究員PD
|
15 | 2006年04月 - 2012年05月, , 楽劇学会 総務委員
|