| Works(作品等) | 
						
						
						| No. | 作品名, 発表者, 作品分類, 発表年月, URL, 発表内容 
						 | 
						
							| 1 | 
						 | 
						
							| 2 | 
						 | 
						
							| 3 | 
						 | 
						
							| 4 | 
						 | 
						
							| 5 | 
						 | 
						
							| 6 | 
						 | 
						
							| 7 | 
						 | 
						
							| 8 | 
						 | 
						
							| 9 | 
						 | 
						
							| 10 | 仏具の文化的背景を活かしたモビール, 大江孝明, デザイン,  2022年02月06日 - 現在, , 仏具の持つ文化的背景を活かしてデザインしたモビール。
技術面では、飾り金具の技術を活かしている。  
						 | 
						
							| 11 | 
						 | 
						
							| 12 | 
						 | 
						
							| 13 | a month, 大江孝明, デザイン,  2021年12月11日 - 現在, , 3つある研究の柱のうちの二つ New relations between products and people と Cultural sustainability の複合領域に属するデザイン。
カレンダーと人との新し関係から生まれた道具。  
						 | 
						
							| 14 | 盲導犬のハーネスとハンドル, 大江孝明, デザイン,  2021年03月31日 - 現在, , 自身の研究を授業化し、その成果を株式会社セイバンの協力を得て製造し、関西盲導犬協会に提供する物。引き渡しを3月末の目途とし、セイバンと盲導犬協会との3年間の研究に一区切りをつける。
今後は、実践使用の中で問題点を把握しながら、多くの人に使ってもらえるものとなるよう検証を進める。  
						 | 
						
							| 15 | small chest, 大江孝明, デザイン,  2021年03月30日 - 現在, , 隠し棚を備えた、飾り棚。
スツールとしても使える強度をもたせ、フレキシブルに使える。  
						 | 
						
							| 16 | 常花瓶, 大江孝明, デザイン,  2021年03月25日 - 現在, , 京都府仏具組合との連携で制作した、花瓶。
現在は試作検討段階。
3/25より岡崎のみやこめっせにて展示。  
						 | 
						
							| 17 | TAYUTA, 大江孝明, デザイン,  2021年03月25日 - 2021年03月25日, , 京都府仏具組合との連携で制作した、煙を鑑賞する道具。
現在は試作検討段階。
3/25より岡崎のみやこめっせにて展示。  
						 | 
						
							| 18 | 
						 | 
						
							| 19 | コロナ対策の衝立, 大江孝明, デザイン,  2021年01月24日 - 現在, , 認可保育園 こども芸術大学からの予防で、昼食時に使う衝立をデザイン・制作したもの。
自身は、デザインプロセスの立案、リサーチ方法とデザインのアドバイザー、制作指導を行い、学生達と共にプロジェクト進めた。  
						 | 
						
							| 20 | a day, 大江孝明, デザイン,  2020年12月11日 - 現在, , 3つある研究の柱のうちの二つ New relations between products and people と Cultural sustainability の複合領域に属するデザイン。
カレンダーと人との新し関係から生まれた道具。  
						 | 
						
							| 21 | I love dining, 大江孝明, デザイン,  2019年09月03日 - 現在, , 2019年に家具の国際コンペで特別賞を受賞した作品を、株式会社シラカワが2020年に試作を実施。
本来は、展示会に出品して製品化の可能性を探るものだったが、コロナ禍で展示会は中止。2021の展示会でフィードバックを取る予定である。  
						 | 
						
							| 22 | 大野木 啓人 講演会, 大江孝明, コーディネーション,  2018年11月10日 - 2018年11月10日, , 監事を務める星ヶ丘学園で、大野木先生の講演会を企画・運営を行った。先生と学園は 互いに興味を持つ存在だったため、互いに刺激し会える とても実りある学び多き時間となった。
講演後、学園側からは多くの反響を頂き、学園側のスタッフに未来を創造する視点を持つための活力を与えられた。  
						 | 
						
							| 23 | 一般財団法人 星ヶ丘学園 秋のフェスタ, 大江孝明, 企画,  2018年11月08日 - 2018年11月11日, , 監事を務める星ヶ丘学園での秋のフェスタを責任者として企画・運営した。学園のメインとなる洋裁学校の良さを活かしたワークショップや、ファッションショーを実施。その他に 学園に馴染み深い飲食・ライブ・物販も行い、学園ならではの良さを、多くの人に提供した。  
						 | 
						
							| 24 | ART or GRAPHIC, 大江孝明, デザイン,  2018年10月26日 - 現在, , ”見る道具” である 時計と人との新しい関係を提示するデザイン  
						 | 
						
							| 25 | colorful ofject?, 大江孝明, デザイン,  2018年10月24日 - 現在, , ”見る道具” である 時計と人との新しい関係を提示するデザイン  
						 | 
						
							| 26 | 肩車チェア, 大江孝明, デザイン,  2018年05月15日 - 現在, , 家具が家庭の中で果たす新しい役割として「親子間の新しいコミュニケーション」を生み出すことを目指したデザイン  
						 | 
						
							| 27 | ワークショップ 「メタフィジカルパンチ4」, 大江孝明, その他,  2018年01月27日 - 2018年01月27日, , 一般財団法人 星ヶ丘学園で実施した、日常に存在する物事を改めて考えて思考を深め、参加者の意見を交換しながら見識を広げるワークショップ。
4回目のテーマは失敗として、テーマ設定とファシリテーターを務める。  
						 | 
						
							| 28 | spiral, 大江孝明, デザイン,  2017年12月22日 - 現在, , 消火器の見せ方を捕らえ直し、そこに存在する事が認識できるが、目障りではない事を目指したデザイン  
						 | 
						
							| 29 | かくれんボタン, 大江孝明, デザイン,  2017年11月13日 - 現在, , ボタンが生むコミュニケーションを促すデザイン  
						 | 
						
							| 30 | ワークショップ 「石を作る」, 大江孝明, その他,  2017年09月09日 - 2017年09月09日, , 様々な色の発泡スチロールを積層して、川原の石の様に滑らかに削ることで、美しい色味を持つ軽い石が生まれるワークショップ。Sewing galleryで行われた石にまつわる展示の際に、特別ワークショップとして開催された。  
						 | 
					
					
						
							| 出展・上演等 | 
						
						
						| No. | 展示会等の名称, 主催者, 企画区分, 発表年月, 概要 
						 | 
						
							| 1 | きょうと椅子, 大江孝明, 美術館・劇場,  2024年10月25日 - 2024年10月27日, 上記 URL 参照  
						 | 
						
							| 2 | Material Meetup KYOTO vol.24, FABCAFE KYOTO, 企業,  2024年09月27日 - 2024年09月27日, 上記 URL 参照  
						 | 
						
							| 3 | デザインの実験展 | 或ると在る / alu & aru design lab., 大江孝明, 企業,  2024年09月17日 - 2024年09月28日, 上記 URL 参照  
						 | 
						
							| 4 | おとなとこどもが使う家具, 大江孝明, 画廊,  2023年07月11日 - 2023年07月18日, URLを参照願います  
						 | 
						
							| 5 | ふたt人とのあたらしい関係展, 大江孝明, 画廊,  2023年03月01日 - 2023年03月01日, URLを参照願います  
						 | 
						
							| 6 | 箱と人との新しい関係 展, 大江孝明, 画廊,  2022年03月08日 - 現在, 今回のテーマは、 箱と人との新しい関係性です。
箱は、 ある空間を区切ることで新たな空間を生む、 最も簡単な形と定義できます。
パッケージはもちろん家や部屋も箱、 収納用の道具は大体箱ですし、 箱型を活かした道具となると乗り物や家電などここで紹介しきれません。 これら箱は、 日常的には意識され難い存在ですが、 ずっと暮らしの必需品として存在しています。
その存在の普遍性以外に、 箱は形状で定義されている点がこのテー マの難点です。 そこは学生達と苦悶しつつ、 研究手法を彼らに手渡せたのだと思います。  
						 | 
						
							| 7 | 実験と探求 展, 大江孝明, 画廊,  2022年03月07日 - 現在, この勉強会では、紙を使って壁掛け時計をデザインをしています。
そしてデザインを通して、探究することを目的としている勉強会です。
紙を使ったのは、探究するための実験や試作が素早くできるからであり、比較的環境に優しい素材であること。
壁掛け時計としたのは、紙で作る意味が機能的にも文脈的にもあると考えたためです。
さて、新しい答えを見つけていくために、そして自分にしか出せない答えを見つけていくために欠かせないのが、探究の姿勢。
そして、探究する上で欠かせない行動が実験です。それは、成功しても失敗しても、価値が生まれる行動です。
大切なのは、失敗をどう生かすか? 失敗の積み重ねを、どうやって成功に変化させていくか? ということです。
“誰かに決められた答え” を正解とする価値観に慣れてしまうと、新しい答えを探す姿勢を失います。そして、自分にしか出せない答えにも目を向けられなくなるのですが、それは本人とって、そして社会にとっても大きな損失です。
私が研究を進める時に何が面白いか…というと、やはり様々なことを試しながら自分だけの答えを探すプロセスです。学生にもその大切さと面白さとを知って欲しく、弊学学長から特別予算を得てこの勉強会と展示会の機会を得ました。  
						 | 
						
							| 8 | こども と おとなが使う家具 展, 大江孝明, その他,  2022年01月07日 - 現在, 【 大切なポイントは "関わり" 】
・おとなが家具を使っている時に、どのようにすれば こどもがその時間に関わることができるか?
・こどもが家具を使っている時に、どのようにすれば おとながその時間に関わることができるか?
・関わった結果、何が生まれるか?
そんなことを自身の研究をベースに、学生と共に探究できれば良いなと思いました。
【 "関わり" を掘り下げるために考えて欲しいこと 】
おとなのとる どんな行動に、こどもが寄り添うか
こどもことる どんな行動に、おとなが寄り添うか
おとなの過ごす どんな時間に、こどもが寄り添うか
こどもの過ごす どんな時間に、おとなが寄り添うか
その寄り添いの結果、暮らしの中に新たに生まれる時間は、どんな時間なのかな?
【 "関わり" を生むために どのように寄り添うことができるか? 】
これが、この探求の根本になる考え方となっています。
最終成果物は非常に面白く、家具の役割に新しい可能性が示されたものとなりました。
自身の研究をこのような形で学生へと繋ぐことができ、良き機会を頂いた一志様に心から感謝申し上げます。  
						 | 
						
							| 9 | KUA ANNUAL 東京展, 京都芸術大学, 美術館・劇場,  2021年02月23日 - 2021年02月26日, 京都展と同様、自身が担当する授業のプロセスとアウトプットを展示。
京都展で得たフィードバックを元に改良を重ねた作品を、東京都美術館で展示した。
同年のKUA ANNUALの中で、最も印象に残った作品に選ばれた。  
						 | 
						
							| 10 | KUA ANNUAL 京都展, 大江孝明, 美術館・劇場,  2020年12月03日 - 2020年12月19日, 大学が年に一度開催する選抜展に、自身が担当する授業が選ばれ、そのプロセスと成果物を展示したもの  
						 | 
						
							| 11 | 時計と人との新しい関係展 The new relations between clocks and people, 大江孝明, その他,  2019年01月10日 - 2019年01月31日, 先の展示の学内展示。
学内展では、来年度から授業として実施するため、学生達に広く知ってもらうという目的もある。  
						 | 
						
							| 12 | 時計と人との新しい関係展   The new rerations between clocks and people, 大江孝明, 画廊,  2018年10月26日 - 2018年11月11日, 学生達と実施した勉強会の成果を、一つの展示会として公開。439名の来場者を迎えた。
私と学生達へのフィードバックの大切な機会と考え、アンケートも行い 大きな自信とデザインへのイ新たな洞察を得た。  
						 | 
						
							| 13 | Design method 「ボタン展」, 大江孝明, その他,  2017年11月13日 - 2017年12月08日, 学生達と実施した勉強会の成果を、一つの展示会として公開。私と学生達へのフィードバックの機会とも考え、アンケートも行い、大きな自信を得た。  
						 | 
						
							| 14 | 一般財団法人 星ヶ丘学園 秋のフェスタ, 一般財団法人 星ヶ丘学園, 協会・団体,  2017年11月09日 - 2017年11月12日, 運営委員を務める星ヶ丘学園での秋のフェスタを責任者として企画・運営した。学園のメインとなる洋裁学校の良さを活かしたワークショップや、ファッションショーを実施。その他に 学園に馴染み深い飲食・ライブ・物販も行い、学園ならではの良さを、多くの人に提供した。  
						 | 
						
							| 15 | 北欧研修 報告展, 京都造形芸術大学(国際課), その他,  2017年06月02日 - 2017年06月09日, 北欧で学生を同伴して行った授業の成果展と、彼等が北欧で得たことをボードで共有する展示会。
海外で授業を受けることの面白さが伝わる展示となった。  
						 | 
						
							| 16 | KYOTO DESIGN WORK SHOW, , 企業,  2015年02月18日 - 2015年02月19日, 自事務所のブースを常設し、様々な分野の製造業とのデザイン開発事例や、その概要を現物、パネル等を使ってご紹介  
						 | 
						
							| 17 | いとしい 日々, , 企業,  2014年12月03日 - 2014年12月07日, 日々の中の美しいものをテーマに 22点の写真を展示  
						 | 
						
							| 18 | KYOTO GRAPHIE+ささやく ひび, , 企業,  2014年05月01日 - 2014年05月11日, 日々の中の美しいものをテーマに 20点の写真を展示  
						 | 
						
							| 19 | KYOTO GRAPHIE+, , 企業,  2013年04月13日 - 2013年04月30日, 日々の中の美しいものをテーマに 6点の写真を展示  
						 | 
						
							| 20 | 京都カレント展, , 企業,  2012年09月18日 - 2012年09月23日, Gallery Mainの推薦作家として写真2点を展示  
						 | 
						
							| 21 | かざる ひび, , 企業,  2012年07月01日 - 2012年09月30日, 日々の中の美しいものをテーマに 35点の写真を展示  
						 | 
						
							| 22 | かさねる ひび, , 持込(自主) ,  2011年11月01日 - 2011年12月03日, 日々の中の美しいものをテーマに 35点の写真を展示  
						 | 
						
							| 23 | すくう ひび, , 企業,  2010年12月03日 - 2010年12月17日, 日々の中の美しいものをテーマに 35点の写真を展示  
						 | 
						
							| 24 | そよぐ ひび, , 持込(自主) ,  2010年05月19日 - 2010年05月29日, 日常の中の美しいものをテーマに 50点の写真を展示  
						 | 
					
					
						
							| 社会貢献活動 | 
						
						
						| No. | タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日 
						 | 
						
							| 1 | メタフィジカルパンチ, 一般財団法人 星ヶ丘学園, メタフィジカルパンチ,  2021年12月19日 - 2021年12月19日  
						 | 
						
							| 2 | 盲導犬のハーネスとハンドルの研究, 毎日新聞社, 毎日新聞,  2021年07月02日 - 2021年07月02日  
						 | 
						
							| 3 | 一般財団法人 星ヶ丘学園 監事・運営委員, , ,  2018年04月01日 - 現在  
						 | 
						
							| 4 | メタフィジカルパンチ3-繕う-, , ,  2017年01月28日 - 2017年01月28日  
						 | 
						
							| 5 | メタフィジカルパンチ2-学ぶ-, , ,  2016年07月30日 - 2016年07月30日  
						 | 
						
							| 6 | デザインの時間, , ,  2015年11月04日 - 2015年11月04日  
						 | 
						
							| 7 | 今 私が写真を撮る意味, , ,  2014年12月06日 - 2014年12月06日  
						 | 
						
							| 8 | 大人のデザインの時間, , ,  2014年02月12日 - 2014年02月12日  
						 | 
						
							| 9 | one day 小学校 デザインのじかん, , ,  2013年10月09日 - 2013年10月09日  
						 | 
						
							| 10 | 感性コンセプト ワークショップ, , ,  2012年02月17日 - 2012年02月17日  
						 | 
						
							| 11 | エスノグラフィーワークショップ, , ,  2011年10月16日 - 2011年10月23日  
						 | 
						
							| 12 | 思い出でつくるデザイン ワークショップ, , ,  2011年08月26日 - 2011年08月26日  
						 |