学術論文 |
No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 岸田理生の劇中に用いられる「待つ女」の表象の分析―戯曲『宵待草』、『恋 其之弐』、『三人姉妹』を手掛りに, 岡田蕗子, 演劇学論叢, ( 22), 195- 208, 2023年03月30日,
|
2 | 岸田理生と太田省吾をつなぐ風の中の「匂い」 ―『糸地獄』と『風枕』を中心に―, 岡田蕗子, 舞台芸術, ( 24), 137- 146, 2021年04月08日,
|
3 | A Continuous Issue of Surveillance Society; KISHIDA Rio’s Kakurega(shelter) (1992) and Its Reconstruction Door (2017), 岡田蕗子, 연극 포럼(Forum of Theatre and Drama), , 212- 221, 2017年12月,
|
4 | 岸田理生の言葉と身体―『アングラ』から『アジア』へ―, 岡田蕗子, 大阪大学大学院提出博士学位論文, , , 2017年09月25日,
|
5 | 岸田理生の未刊行初期作品について―哥以劇場創立前後を中心に―, 岡田蕗子, フィロカリア, ( 34), 29- 49, 2017年03月25日,
|
6 | 手話演劇の様相―車座の実践と岸田理生の戯曲を通して―, 岡田蕗子, 待兼山論叢, ( 48), 41- 66, 2015年12月25日,
|
7 | The Influence of Heiner Müller in the works of Rio Kishida: As seen in the Play Shijuso - Quartet -(四重奏―カルテット―, Quartet: Quartet), 岡田蕗子, 연극 포럼(Forum of Theatre and Drama), , 531- 543, 2015年12月,
|
8 | Rio Kishida’s Three Plays about "the 2-26 Incident", 岡田蕗子, 연극 포럼(Forum of Theatre and Drama), , , 2014年12月,
|
9 | 『糸地獄』(岸田理生作・和田喜夫演出)のクロノトポス : 初演・オーストラリア公演を中心に, 岡田蕗子, 近現代演劇研究, 4( 4), 28- 50, 2013年09月30日,
|
10 | “Theatre Beyond the Border” by KISHIDA Rio - Two concepts of Kyoyu and Bunyu in Sora Haneul Langit (Sky Sky Sky) –, 岡田蕗子, 연극 포럼(Forum of Theatre and Drama), , 294- 303, 2013年,
|
11 | アジアのインターカルチュラル上演『デスデモーナ』の諸問題―戯曲と演出の対照研究を通じて―, 岡田蕗子, 演劇学論叢, ( 12), 92- 118, 2012年07月15日,
|
12 | On "the Motherness" in Lear by Rio KISHIDA and ONG Keng Sen, , 全國碩博士生戲劇學術論文研討會兼讀劇會論文集, , , 2011年,
|
13 | Kauṣītaki-Upaniṣadにおけるprāṇa観, 岡田蕗子, 大阪大学大学院提出修士学位論文, , , 2010年03月,
|
MISC(各種記述) |
No. | MISCタイトル, 著者, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | (劇評)路地裏で混ざる日常/非日常-野良犬『「月灯の瞬き」~深津篤史短編集~』, 岡田蕗子, 関西えんげきサイト, , , 2023年11月23日
|
2 | (選評)「第一回関西えんげき大賞優秀作品賞受賞作選評 ニットキャップシアター『チェーホフも鳥の名前』」」, 岡田蕗子, 関西えんげきサイト, , , 2023年05月23日
|
3 | (選評)「第一回関西えんげき大賞優秀作品賞受賞作選評 サファリ・P『透き間』」, 岡田蕗子, 関西えんげきサイト, , , 2023年05月23日
|
4 | 「岸田理生」の項目, , 『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版, , , 2023年03月15日
|
5 | (劇評)会話継続のための「祈り」の舞台ープロトテアトル『レディカンヴァセイション(リライト)』, 岡田蕗子, 関西えんげきサイト, , , 2022年07月23日
|
6 | (劇評)「掟」を創る者は私たちーサファリ•P『透き間』, 岡田蕗子, 関西えんげきサイト, , , 2022年03月24日
|
7 | (劇評)孤立する心をひらく祝祭空間 ー烏丸ストロークロック『祝・祝日』ー, 岡田蕗子, 関西えんげきサイト, , , 2021年11月27日
|
8 | (劇評)生きていかざるをえない「わたし」の物語 ―和田ながらと布施安寿香の『祖母の退化論』を観て―, 岡田蕗子, Act, ( 29), , 2021年03月31日
|
9 | (劇評)共生の「夢」の先へー浜辺ふう・金民樹・倉田翠ー, 岡田蕗子, シアターアーツ, ( 64), 107- 114, 2020年05月01日
|
10 | (劇評)平成忘れの大狂乱ー劇団不老社第五回公演『忘れちまった生き物が、』, 岡田蕗子, 京都芸術センター通信, ( 226), , 2019年02月
|
11 | (劇評)わたしのカラダに音を通してー山城知佳子『あなたをくぐり抜けて―海底でなびく 土底でひびく あなたのカラダを くぐり抜けてー』(パフォーマンス)ー, 岡田蕗子, 京都芸術センター通信, ( 223), , 2018年11月
|
12 | (劇評)世界の裏から、表からーエイチエムピー・シアターカンパニー『忠臣蔵・序 ビッグバン/抜刀』, 岡田蕗子, 京都芸術センター通信, ( 220), , 2018年08月
|
13 | (劇評)人と形のあわいに想うーITOプロジェクト『高岡親王航海記』, 岡田蕗子, 京都芸術センター通信, ( 217), , 2018年05月
|
14 | (劇評)地縁でも血縁でもなく : リオフェスの魅力, 岡田蕗子, テアトロ, ( 937), 34- 37, 2017年10月
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 開催地, 発表年月日, 主催者
|
1 | 芸術研究の世界#22 「「あいだ」を考える―舞台芸術研究の面白さ」, , オンライン開催, 2023年09月20日, 京都芸術大学文明哲学研究所
|
2 | 「日本の戯曲研修セミナーin東京・岸田理生『ソラ ハヌル ランギット』を読む!」ゲストトーク, 日本の戯曲研修セミナーin東京・岸田理生『ソラ ハヌル ランギット』を読む!, 下北沢アレイホール, 2023年02月26日, 一般社団法人日本演出者協会
|
3 | 岸田理生のあゆみー『ソラ ハヌル ランギット』を読むためにー, 日本の戯曲研修セミナーin東京 岸田理生『ソラ ハヌル ランギット』を読む!, 下北沢アレイホール, 2023年01月28日, 一般社団法人日本演出者協会
|
4 | 劇作家・岸田理生を語る――研究・上演・記憶, , 座・高円寺 けいこ場2, 2022年06月26日, 国際演劇評論家協会(AICT)日本センター
|
5 | 岸田理生の劇世界を読み解く~アングラ演劇の課題を繰り返し検証するということ~, , , 2021年12月18日, 東リ いたみホール
|
6 | The Difference of Identity between Japanese and Korean Residents in Japan; A Comparison the Play Tsubameyo, Omaeha Naze Konainoda......(Oh Swallow, Why Don’t You Come……) with Hikariyo! Yomigaere (Oh Light! Revives)., The 6th International Asian Theatre Studies Conference: Controversy and Conciliation, , 2018年11月03日,
|
7 | A Continuous Issue of Surveillance Society; KISHIDA Rio’s Kakurega(shelter) (1992) and Its Reconstruction Door (2017), The 5th Asian Theatre Conference; In/Out of Asia, , 2017年11月24日,
|
8 | 「岸田理生の初期作品を巡って―未刊行戯曲『解体新書』(1978)を中心に―」, 第27回待兼山芸術学会研究集会, , 2017年04月01日,
|
9 | 「岸田理生の未刊行初期作品について―哥以劇場創立前後期を中心に―」, 近現代演劇研究会10・12月合同例会, , 2016年12月24日,
|
10 | 「岸田理生作『凧』(1979)考察―泉鏡花『紅玉』『山吹』の引用を中心に―」, 2016年度日本演劇学会全国大会, , 2016年07月02日,
|
11 | Influence of Heiner Müller on the works of Rio Kishida, The 3rd Asian Theatre Conference; Towards a New Conception of Asian Theatre Studies, , 2015年11月07日,
|
12 | 「『手話』という視点―岸田理生の戯曲における手話話者の役割―」, 2014年度日本演劇学会研究集会, , 2014年11月15日,
|
13 | Rio Kishida’s Three Plays about“the 2-26 Incident”, The 2nd International Asian Theatre Conference A New Perspective of Theatre Studies, , 2014年11月07日,
|
14 | “Theatre Beyond the Border”by KISHIDA Rio-Two concepts of Kyoyu (Common Ownership) and Bunyu (Partial Ownership) in Sora Haneul Langit, 国際日韓演劇会議「現代アジア演劇の新しい風景」, , 2013年11月11日,
|
15 | 「岸田理生作『糸地獄』における劇的時間の構造」, 近現代演劇研究会12月例会, , 2012年12月25日,
|
16 | On "the Motherness" in Lear by Rio KISHIDA and ONG Keng Sen, 全國碩博士生戲劇學術論文研討會暨讀劇會, , 2011年05月21日,
|
社会貢献活動 |
No. | タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日
|
1 | 「シアター?ライブラリー?」内の一企画「本にまつわるエトセトラ」における「読書会」(ファシリテーター), , , 2023年10月15日 - 2023年10月16日
|
2 | 高校生ミーティング 「お金とライフプランと芸術の話をしよう」, げきがく, , 2022年08月13日 - 2022年08月23日
|
3 | 関西えんげき大賞 呼びかけ人, , , 2021年12月09日 - 現在
|
4 | 演劇批評紙「ACT」編集部, AICT(国際演劇評論家協会)日本センター関西支部, , 2019年04月 - 現在
|
5 | Kyoto演劇フェスティバル実行委員, , , 2017年 - 現在
|
6 | 公益財団法人セゾン文化財団 評価員, , , 2015年11月 - 現在
|