京都芸術大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
キーワード検索
所属別検索
研究分野別検索
条件指定検索

京都芸術大学
ホームページ

新里 直之 (ニイサト ナオユキ,NIISATO Naoyuki)

基本情報 研究分野 研究・制作業績

 

共同研究・競争的資金等(外部資金)の研究課題
No.タイトル, 提供機関, 制度名, 研究期間, 担当研究者名 
1
「冥の会」の軌跡――能・狂言と現代演劇との領域横断性と表現拡張についての研究, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業,  2025年04月 - 2028年03月, 新里直之 
2
「冥の会」の先駆的・越境的な協同創作に関する研究, 野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点, 公募型共同研究,  2024年04月 - 2027年03月, 新里直之, 木ノ下裕一, 天野文雄 

 

書籍等出版物
No.タイトル, 著者(翻訳者), 出版社, 出版年月(日), ISBN 
1
『オープンラボラトリーOPEN LABORATORY』vol.11(京都芸術大学共同利用・共同研究拠点 2023年度アニュアルレポート), 新里直之, 京都芸術大学共同利用・共同研究拠点, 2025年02月,  
2
太田省吾 その実践と思索をめぐってー2023 年度共同利用・共同研究拠点連携プロジェクト記録集ー, , 早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点, 京都芸術大学舞台芸術研究センター 舞台芸術作品の創造・受容のため の領域横断的・実践的研究拠点, 2024年03月,  
3
シアターマテリアル Theater Material, , シアターマテリアルアーカイブ部, 2024年02月,  
4
特別展「太田省吾 生成する言葉と沈黙」ブックレット, , 早稲田大学演劇博物館, 2023年10月,  

 

学術論文
No.論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI 
1
民間小劇場におけるアーカイブ構築の意義, 新里直之, アート・ドキュメンテーション研究, ( 33),  , 2025年06月,  
2
冥の会研究(一)―越境と協同をめぐる素描―, 新里直之, 京都芸術大学舞台芸術研究センター紀要 2024年度, ,   , 2025年03月,  
3
リサーチ=ベースド・パフォーミング・アーツの示唆―佐藤朋子、チーム・チープロへのインタビューを手がかりに―, 新里直之, ロームシアター京都 リサーチプログラム 紀要―2022年度報告書―, ,   , 2024年03月,  
4
劇場のアーカイヴを横断する――京都市内の文化施設を事例に, 新里直之, ロームシアター京都 リサーチプログラム 紀要―2021年度報告書―, ,   , 2023年03月,  
5
太田省吾研究―「述語の演劇」へのプロセス―, 新里直之, , ,   , 2022年03月,  
6
日本現代演劇アーカイヴの素地――クリエイションとアーカイヴの融合領域をめぐって, 新里直之, ロームシアター京都 リサーチプログラム 紀要―2019年度報告書―, ,   , 2020年10月,  
7
沈黙劇の背景 ――太田省吾論ノート, 新里直之, 舞台芸術, ,   , 2020年03月,  
8
問いかけを結ぶ環――研究プロジェクト「太田省吾を〈読む〉 ――「未来」の上演のために」, 新里直之, 舞台芸術, ( 21),  , 2018年03月,  
9
太田省吾論――初期作品における言語と政治をめぐって, 新里直之, , ,   , 2017年07月,  
10
太田省吾の劇言語、その政治性―『小町風伝』へのプロセスー, 新里直之, 近畿大学日本語・日本文学, ( 17),  , 2015年03月,  

 

MISC(各種記述)
No.MISCタイトル, 著者, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
二〇二二年のロームシアター京都――オウンドメディア、リサーチプログラムの試み, 新里直之, 悲劇喜劇, ,   , 2023年03月 
2
〈希〉〈望〉の演劇, 新里直之, 京都芸術劇場ニュースレター, ,   , 2021年08月 
3
アーカイヴと創造をつなぐ試み ―― 舞台芸術をめぐる事例から, 新里直之, ASSEMBLY, ( 6),  , 2021年03月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル, 会議名, 開催地, 発表年月日, 主催者 
1
現代演劇の身体性と演出感覚, 日本ロボット学会 ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会 2024年度第2回研究会, , 2025年03月,  
2
舞台芸術のデジタルアーカイブが未来につなぐ可能性, EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo 〜時を越える舞台映像の世界〜(東京芸術祭 2024), , 2024年09月,  
3
民間小劇場におけるアーカイブ構築の意義, アート・ドキュメンテーション学会 第35回(2024)年次大会, , 2024年06月,  
4
未来の創造、コミュニケーションの創発に向けてーー京都市における劇場のアーカイブ活動, 長久手市文化の家開館25周年記念シンポジウム「舞台芸術を未来へつなぐアーカイブ」, , 2024年03月,  
5
THEATRE E9 KYOTOアーカイブプロジェクトについて, シンポジウム 「京都から見た関西の舞台芸術の歴史と未来について」, , 2024年01月,  
6
言葉と沈黙のありか――太田省吾の仕事をめぐって, 早稲田大学演劇博物館特別展関連シンポジウム, , 2023年12月,  

 

受賞・表彰
No.受賞年月, 授与機関, 賞名 
1
2025年06月, アート・ドキュメンテーション学会, 第19回野上紘子記念アート・ドキュメンテーション奨励賞 

 

所属学協会活動
No.所属学協会名, 加入年度 
1
表象文化論学会,  2023年度 - 現在 
2
デジタルアーカイブ学会,  2021年度 - 現在 
3
アート・ドキュメンテーション学会,  2021年度 - 現在 

 

委員歴
No.年月, 団体名, 委員名 
1
2024年04月 - 現在, , 野上記念法政大学能楽研究所 客員研究員 
2
2021年04月 - 2022年03月, 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団, ロームシアター京都リサーチプログラム 「舞台芸術のアーカイヴ」リサーチャー 
3
2019年04月 - 2020年03月, 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団, ロームシアター京都リサーチプログラム 「舞台芸術のアーカイヴ」リサーチャー 

 

社会貢献活動
No.タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日 
1
ドラマトゥルク・ミーティング「ドラマトゥルクがいると何が生まれるか? 実践的思考と創造プロセスの生成」, ドラマトゥルク・ミーティング実行委員会, ,  2024年03月 - 2024年03月 
2
馬込文士村 空想演劇祭2023 『横笛』~詩集「故郷の花」より~(きたまり/ KIKIKIKIKIKI), 大田区文化振興協会、東京都大田区, ,  2023年12月 - 2023年12月 
3
インキュベーション キョウト「シアター?ライブラリー?」, ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、KYOTO EXPERIMENT、京都市、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会, ,  2023年10月 - 2023年10月 
4
早稲田大学演劇博物館特別展 「太田省吾 生成する言葉と沈黙」企画・展示構成, 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点, ,  2023年04月 - 2024年03月 
5
東京芸術祭2021 きたまり/KIKIKIKIKIKI『老花夜想(ノクターン)』, 東京芸術祭実行委員会〔豊島区、公益財団法人としま未来文化財団、公益財団法人東京都歴史文化財団(東京芸術劇場・アーツカウンシル東京)〕, ,  2021年11月 - 2021年11月 
6
釜山市立劇団定期公演『水の駅 물의 정거장』, Busan Citizen Hall, ,  2019年04月 - 2019年04月 

 

メディア報道
No.タイトル, 種別, 発行元・放送局, 番組・新聞雑誌名, 報道年月(日) 
1
アンケート「2024年の演劇界の収穫」(特集=二〇二四年の演劇 日本から世界へ、世界から日本へ), 新聞・雑誌, 早川書房, 悲劇喜劇, 2025年03月 
2
【トークレポート】舞台芸術のデジタルアーカイブが未来につなぐ可能性|EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo 〜時を越える舞台映像の世界〜(ミニシアター・鑑賞ブース), インターネットメディア, 一般社団法人EPAD, , 2024年12月 
3
岐路の風景 太田省吾 没後15年 今、切実に届く問い, 新聞・雑誌, 毎日新聞社, 毎日新聞(大阪・夕刊), 2022年03月05日