書籍等出版物 |
No. | タイトル, 著者(翻訳者), 出版社, 出版年月(日), ISBN
|
1 | 新・保育実践を支える 保育の原理, 北後佐知子, 吉田貴子,水田聖一,生田貞子編著, 福村出版, 2018年02月01日,
|
2 | 保育実践を支える保育の原理, 北後佐知子, 生田貞子,石川昭義,水田聖一編, 福村出版, 2010年05月30日,
|
3 | メレル・ヴォーリスと一柳満喜子 愛が架ける橋, 北後佐知子, 平松隆円監訳, 水曜社, 2009年11月25日,
|
学術論文 |
No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | ルソーの「自己愛(amour de soi)」にみる人間存在の原理 -幼児教育の観点から-, 北後佐知子, こども芸術と教育, ( 5号), 47ページ- 58ページ, 2024年03月16日,
|
2 | フレーベルにおける思想概念としての 「描画(Zeichnen)」とその発展的継承への試論, 北後佐知子, 京都芸術大学こども芸術学科紀要, ( 4号), 45- 58, 2023年03月18日,
|
3 | 思想概念としての〈幼児〉の成立過程 フレーベルの幼少期理解を中心に, 北後佐知子, 京都芸術大学こども芸術学科紀要, ( 3号), p.99- p.108, 2021年08月31日,
|
4 | 幼保一元化をめぐる諸問題の解明 ― 倉橋惣三の所論を手がかりに -, 北後佐知子, 京都芸術大学こども芸術学科紀要, ( 2号), p.35- p.44, 2020年03月27日,
|
5 | ペスタロッチーの『探求』における人間の「発展論」について, 北後佐知子, 滋賀短期大学研究紀要, ( 44号), p.219- p.224, 2019年02月01日,
|
6 | 「子育ての森」で育つ子どもたち -NPO法人子育ての森プロジェクト代表村榮喜代子氏のインタビューを中心に-, 北後佐知子, 松井典子 浜崎由紀, 研究「子どもと文化」, ( 23号), , 2018年09月30日,
|
7 | パウロ・フレイレの教育思想における“対話的共同体”への示唆, 北後佐知子, 滋賀短期大学研究紀要, ( 42号), p.37- p.48, 2017年02月01日,
|
8 | クルプスカヤ就学前教育思想における「社会的保育」の現代的意義, 北後佐知子, 和歌山信愛女子短期大学紀要, ( 56号), p.29- p.36, 2016年03月01日,
|
9 | 小6男児の一年を振り返って~職員の再出発とともに, 北後佐知子,井上ゆかり, 大阪市児童福祉施設の研究, , , 2013年12月,
|
10 | フレーベル思想における成長・発達の原点としての乳幼児期, 北後佐知子, 佛教大学大学院紀要, ( 39号), p.71- p.84, 2011年03月01日,
|
11 | 乳幼児期における「無力さ」と「意志の力」の関連について ~フレーベル教育思想への人間学的考察, 北後佐知子, 佛教大学学部紀要, ( 10号), p.223- p.234, 2010年03月15日,
|
社会貢献活動 |
No. | タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日
|
1 | 大住福祉会 評議員, 大住福祉会, , 2021年04月01日 - 現在
|
2 | OMEP(世界幼児教育・保育機構)アジア・太平洋地域大会2019in京都 訪問引率スタッフ, OMEP日本委員会, , 2019年07月01日 - 2019年09月15日
|
3 | 滋賀県保育協議会 保育士キャリアアップ研修, 滋賀県保育協議会, , 2018年10月06日 - 2018年10月13日
|
4 | 教員免許状更新講習, , , 2018年08月06日 - 2018年08月06日
|
5 | 全国保育士養成協議会近畿ブロック企画委員, 全国保育士養成協議会, , 2017年09月01日 - 2019年08月31日
|
6 | 職員研修会講師, 社会福祉法人 田島童園, , 2017年02月 - 2017年02月
|
7 | 児童養護施設田島童園自立支援アドバイザー, , , 2014年04月01日 - 2015年03月31日
|