学術論文 |
No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 |
|
2 | 『麒麟抄』の成立と伝来について ―中世書道における相伝と思想の様相―, 加藤詩乃, 書学書道史研究, ( 32), 56- 42, 2022年10月,
|
3 | 空海の雑体書 : 空海風の書の成立とその継承, 加藤 詩乃, 美術史, 67( 2), 221- 235, 2018年03月,
|
4 | 「空海の草書体―平安時代初期における草書体の受容について―」, 加藤詩乃, パラゴーネ, ( 5), 46- 53, 2018年,
|
5 | 「東寺所蔵『真言七祖像』の再検討 ―その名号及び行状文の執筆者をめぐる問題について―」, 加藤詩乃, 『紀要』, ( 59), 55- 76, 2018年,
|
6 | 美術史料紹介 東寺観智院金剛蔵本(建武二年写)『諸説不同記』巻第八(上) 解題・翻刻・校註・影印, 津田 徹英,加藤 詩乃,石井 千紘,上村 顕太郎,蔀 政人, パラゴーネ , ( 4), 1- 35, 2017年03月, info:doi/10.34321/19803
|
7 | 『南山新城碑』の書風について, 加藤詩乃, パラゴーネ, ( 4), 1- 15, 2017年,
|
8 | 「東寺観智院金剛蔵本(建武二年写)『諸説不同記』巻第七(上)翻刻・校註・影印」, 津田徹英, 大澤信, 加藤詩乃, 石井千紘, パラゴーネ, ( 2), 9- 32, 2015年,
|
9 | 「国宝『金剛場陀羅尼経』の書風とその源流」, 加藤詩乃, パラゴーネ, ( 1), 108- 131, 2014年,
|
10 | 「『聾瞽指帰』の再検討―日本書道史上の国風化について―」, 加藤詩乃, 書学書道史研究, ( 24), 15- 28, 2014年,
|
11 | 「東寺観智院金剛蔵本(建武二年写)『諸説不同記』巻第五(下)・巻第六(上)翻刻・校註・影印」, 津田徹英, 大澤信, 岡田麻未, 加藤詩乃, 石井千紘, 鹿間里奈, 史友, ( 45), 83- 162, 2013年,
|
12 | 「東寺観智院金剛蔵本(建武二年写)『諸説不同記』巻第五(上)翻刻・校註・影印」, 津田徹英, 大澤信, 栗原麻那美, 岡田麻未, 加藤詩乃, 塩谷尚子, 高橋由弥, 中川典子, 史友, ( 44), 51- 132, 2012年,
|
13 | 「東寺観智院金剛蔵本(建武二年写)『諸説不同記』巻第二(下)翻刻・校註・影印」, 津田徹英, 岡田麻美, 栗原麻那美, 加藤詩乃, 塩谷尚子, 高橋由弥, 史友, ( 43), 45- 144, 2011年,
|