書籍等出版物 |
No. | タイトル, 著者(翻訳者), 出版社, 出版年月(日), ISBN
|
1 | 絵本で読み解く 保育内容 言葉, 齋木喜美子編著, 髙原佳江, 隠岐厚美, 生駒幸子, 谷原舞, 黒川麻実著, 関西学院大学出版会, 2025年03月31日,
|
2 | 2 よくわかる児童文化, 川勝泰介編, ミネルヴァ書房, 2020年11月,
|
3 | 世界子ども学大事典, 北本正章監訳, 原書房, 2016年11月,
|
4 | こころを育み こころをつなぐ 絵本101選, 子育て支援合同委員会監修, , 2012年08月,
|
学術論文 |
No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 中川李枝子の絵本における文章の特徴―文の長さ・語彙の豊富さ・読点の打ち方を用いた分析と考察―, 髙原佳江, こども芸術と教育, ( (6)), 15- 38, 2024年10月,
|
2 | 品詞のn-gramを用いた中川李枝子の絵本における文章の分析と考察, 髙原佳江, 臨床教育学研究, 30, , 2024年03月,
|
3 | 中川李枝子の絵本における文章の特徴の変化, 髙原佳江, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 60), , 2024年03月,
|
4 | 「絵本をもとにした遊びのアイデアマップ」で学ぶ保育活動の考案と保育の総合性, 髙原佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 26), , 2023年03月,
|
5 | 小学校国語科教材「くじらぐも」(中川李枝子作)の親しみやすさ・わかりやすさ・おもしろさ, 髙原佳江, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 59), , 2023年03月,
|
6 | 「学修プロジェクト「子どもと絵本の世界を楽しもう」の成果と課題 ――「保育内容の指導法(言葉)」のさらなる授業改善の取り組み――, 髙原佳江,生駒幸子, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 58), , 2022年03月,
|
7 | 「保育内容の研究(言葉)」授業改善の取り組み――「絵本をもとにした遊びのアイデアマップ」導入を中心に――, 髙原佳江,生駒幸子, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 57), , 2021年03月,
|
8 | 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指す学生による「絵本紹介」の試み, 髙原佳江, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 56), , 2020年03月,
|
9 | 絵本を読むという行為の記述の試み(その2)――『あめふり』と『ゆかいな かえる』を例として――, 髙原 佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 22), , 2019年03月,
|
10 | 絵本を読むという行為の記述の試み――『おおきなかぶ』と『サルビルサ』を例として――, 髙原 佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 21), , 2018年03月,
|
11 | 1953~72年の日本における絵本受容, 髙原 佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 18), 51- 74, 2015年03月,
|
12 | 絵本の〈場〉の発生と展開――戦後日本の図書館施設を中心に, 髙原 佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 17), 75- 97, 2014年03月,
|
社会貢献活動 |
No. | タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日
|
1 | 神戸市立東灘図書館地域連携講演会「絵本『ピーターラビットのおはなし』の世界」, , , 2023年10月 - 現在
|
2 | 神戸市民文化振興財団中央区文化センター『ぐりとぐら』展講演会「絵本と子育て」, , , 2023年03月 - 現在
|
3 | 神戸市立東灘図書館地域連携講演会「絵本『ぐりとぐら』の世界」, , , 2022年11月 - 現在
|
4 | 調布市北部公民館家庭教育講座「読み聞かせと子どもの発達心理学」, , , 2018年06月 - 現在
|
5 | 調布市北部公民館家庭教育講座「絵本で楽しく子育て」, , , 2017年06月 - 現在
|