書籍等出版物 |
No. | タイトル, 著者(翻訳者), 出版社, 出版年月(日), ISBN
|
1 | 絵本で読み解く 保育内容 言葉, 齋木喜美子編著, 髙原佳江, 隠岐厚美, 生駒幸子, 谷原舞, 黒川麻実著, 関西学院大学出版会, 2025年03月31日, 9784862833969
|
2 | 学科所蔵絵本活用に関する発展的展開と授業間連携・促進事業, 総合子ども学科絵本委員会(上田淑子・髙原佳江・松井愛奈)編, 甲南女子大学人間科学部総合子ども学科, 2023年03月,
|
3 | よくわかる児童文化, 川勝泰介編, 浅岡靖央, 生駒幸子, 今田由香, 鵜野祐介, 遠藤純, 岡林典子, 加藤理, 川勝佐希, 川勝泰介, 佐野茂, 髙原佳江, 竹内オサム, 土居安子, 成實朋子, 西原麻里, 浜崎由紀, 福本由紀子, 藤本芳則, 細辻恵子, 松崎行代, 矢野真, 湯地宏樹, 吉田明弘, 𠮷野世美子著, ミネルヴァ書房, 2020年11月25日, 9784623090709
|
4 | 実習記録・指導案事例集, 伊藤篤, 上田淑子, 梅﨑高行, 軽部勝一郎, 髙原佳江, 内藤由佳子, 西尾新, 松井愛奈, 山下智佳子編, 甲南女子大学人間科学部総合子ども学科, 2020年03月,
|
5 | 世界子ども学大事典, ポーラ・S・ファス編, 北本正章監訳, 池田雅則, 伊藤敬佑, 稲井智義, 岩下誠, 太田明, 沖塩有希子, 佐藤哲也, 三時眞貴子, 鈴木明日見, 鈴木智道, 並河葉子, 松丸修三, 村知稔三, 森本真美, 山口理沙, 吉岡公珠, 渡邉福太郎, 相澤真一, 浅井百子, 浅木尚美, 大西なぎさ, 金子真奈美, 神戸洋子, 北本玲雄, 窪田美怜, 杉谷裕美子, 髙原佳江, 竹内茜, 竹山貴子, 谷村知子, 寺田綾, 内藤沙綾, 益井岳樹, 松尾麗香, 宮田京子, 宮本和茂, 後藤翔子, 末永恭子, 早川佳歩, 福島優子, 藤森美沙子, 山口刀也訳, 原書房, 2016年11月29日, 9784562053322
|
6 | 子どもの本と魔女(暫定版), 白百合女子大学児童文化研究センター子どもの本に描かれる魔女プロジェクト編, 金子真奈美, 酒井志麻, 佐々木裕里子, 髙原佳江, 深民麻衣佳, 劉冠玟著, 白百合女子大学児童文化研究センター, 2016年03月,
|
7 | こころを育み こころをつなぐ 絵本101選, 子育て支援合同委員会監修, 「こころを育み こころをつなぐ 絵本101選」編集委員会編, 青木紀久代, 内海裕美, 攪上久子, 小宮広子, 瀬川未佳, 滝口俊子, 冨田弘美, 繁多進, 落合恵子, 中川李枝子, 青柳啓子, 浅川幸子, 荒田孝庫, 石井みどり, 石塚朋子, 岩本久美子, 榎本恭子, 榎本眞実, 大久保徳久子, 小野陽子, 海保由子, 亀井洋子, 木村由紀子, 久津摩英子, 黒田静, 古賀彩子, 近藤初江, 佐藤仁美, 柴恵子, 清水えみ子, 清水美智子, 末次絵里子, 炭美智子, 住谷朋人, 高崎真, 高橋由美子, 高石浩一, 高久仁美, 髙原佳江, 竹森あゆみ, 橘玲子, 千葉美香, 脇塚裕美子, 角田みすゞ, 中島利子, 則松香苗, 橋爪京子, 蜂谷明子, 馬場利江, 日永田美奈子, 平石加奈子, 藤澤由美子, 本間由佳, 松田幸久, 溝口智子, 宮上さゆり, 村松幹子, 安松朋子, 山本友紀子, 山内悦子著, 福村出版, 2012年08月20日, 9784571245350
|
学術論文 |
No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 中川李枝子の絵本における文章の特徴―文の長さ・語彙の豊富さ・読点の打ち方を用いた分析と考察―, 髙原佳江, こども芸術と教育, ( 6), 15- 38, 2024年10月,
|
2 | 品詞のn-gramを用いた中川李枝子の絵本における文章の分析と考察, 髙原佳江, 臨床教育学研究, ( 30), 1- 17, 2024年03月,
|
3 | 中川李枝子の絵本における文章の特徴の変化, 髙原佳江, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 60), 149- 164, 2024年03月,
|
4 | 小学校国語科教材「くじらぐも」(中川李枝子作)の親しみやすさ・わかりやすさ・おもしろさ, 髙原佳江, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 59), 151- 157, 2023年03月,
|
5 | 「絵本をもとにした遊びのアイデアマップ」で学ぶ保育活動の考案と保育の総合性, 髙原佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 26), 101- 119, 2023年03月,
|
6 | 学修プロジェクト「子どもと絵本の世界を楽しもう」の成果と課題 ―「保育内容の指導法(言葉)」のさらなる授業改善の取り組み―, 髙原佳江, 生駒幸子, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 58), 145- 153, 2022年03月,
|
7 | 「保育内容の研究(言葉)」授業改善の取り組み―「絵本をもとにした遊びのアイデアマップ」導入を中心に―, 髙原佳江, 生駒幸子, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 57), 115- 123, 2021年03月,
|
8 | 絵本を読むという行為に見られる子どもの姿, 髙原佳江, Halcyon:世界子ども学研究会紀要, ( 8), 1- 10, 2020年03月,
|
9 | 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指す学生による「絵本紹介」の試み, 髙原佳江, 甲南女子大学研究紀要Ⅰ, ( 56), 115- 124, 2020年03月,
|
10 | 絵本を読むという行為の記述の試み(その2)―『あめふり』と『ゆかいな かえる』を例として―, 髙原佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 22), 79- 98, 2019年03月,
|
11 | 「おしりたんてい」の人気の秘密, 髙原佳江, 子どもの文化, 50( 7), 68- 73, 2018年07月,
|
12 | 絵本を読むという行為の記述の試み―『おおきなかぶ』と『サルビルサ』を例として―, 髙原佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 21), 21- 40, 2018年03月,
|
13 | 1953~72年の日本における絵本受容, 髙原佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 18), 51- 74, 2015年03月,
|
14 | 1973~76年の日本における絵本受容, 髙原佳江, Halcyon:世界子ども学研究会紀要, ( 5), 35- 45, 2015年03月,
|
15 | 絵本の〈場〉の現在―2000年以降の日本の図書館施設を中心に―, 髙原佳江, Halcyon:世界子ども学研究会紀要, ( 4), 28- 36, 2014年03月,
|
16 | 絵本の〈場〉の発生と展開―戦後日本の図書館施設を中心に―, 髙原佳江, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集, ( 17), 75- 97, 2014年03月,
|
17 | カナダの子ども図書館の起源と発展について―「少年少女の家」を中心に―, 髙原佳江, Halcyon:世界子ども学研究会紀要, ( 3), 29- 42, 2013年03月,
|
18 | 諸外国の子ども図書館の起源と発展について―アメリカ―, 髙原佳江, Halcyon:世界子ども学研究会紀要, ( 2), 9- 21, 2012年03月,
|
19 | 絵本が生きる〈場〉、絵本を生かす〈場〉―「三鷹市星と森と絵本の家」における観察研究―, 髙原佳江, 白百合女子大学修士論文(未刊行), , , 2011年03月,
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 開催地, 発表年月日, 主催者
|
1 | 中川李枝子の本との出会いとその影響, 日本読書学会第66回大会, , 2022年09月19日,
|
2 | 絵本シリーズ「ぐりとぐらの絵本」に関する一考察―内容構成から考える魅力―, 絵本学会第25回大会, , 2022年06月12日,
|
3 | 絵本『ぐりとぐら』に関する一考察, 日本保育学会第75回大会, , 2022年05月15日,
|
4 | 現代日本における絵本の〈場〉の変容(その2)―2000年以降を中心に―, 世界子ども学研究会第10回研究会, , 2013年12月24日,
|
5 | 現代日本における絵本の〈場〉の変容, 世界子ども学研究会第9回研究会, , 2013年09月21日,
|
6 | 国立国会図書館国際子ども図書館という〈場〉の歴史的特性について, 世界子ども学研究会第8回研究会, , 2013年03月30日,
|
7 | 日本の子ども図書館の起源と発展について, 世界子ども学研究会第7回研究会, , 2012年10月06日,
|
8 | 諸外国の子ども図書館の起源と発展について(その2)―カナダ―, 世界子ども学研究会第6回研究会, , 2012年03月17日,
|
9 | 諸外国の子ども図書館の起源と発展について(その1)―アメリカ―, 世界子ども学研究会第4回研究会, , 2011年09月17日,
|
社会貢献活動 |
No. | タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日
|
1 | 絵本と出会い絵本から遊びを考える, 京都国際社会福祉センター, 心もからだもはずむ わくわく遊び講座, 2025年07月13日 - 2025年07月13日
|
2 | 絵本『ピーターラビットのおはなし』の世界, 神戸市立東灘図書館, 地域連携講演会, 2023年10月29日 - 2023年10月29日
|
3 | いろんな絵本を楽しもう♪, 甲南子育てひろば, 2023年度6月わいわいトーク, 2023年06月21日 - 2023年06月21日
|
4 | 絵本と子育て, 神戸市民文化振興財団中央区文化センター, 『ぐりとぐら』展講演会, 2023年03月19日 - 2023年03月19日
|
5 | 絵本『ぐりとぐら』の世界, 神戸市立東灘図書館, 地域連携講演会, 2022年11月27日 - 2022年11月27日
|
6 | 親子で絵本を楽しもう♪, 甲南子育てひろば, 2022年度6月わいわいトーク, 2022年06月22日 - 2022年06月22日
|
7 | 子どもと絵本, 甲南女子大学, 2020年度大学講座Ⅲ(人間科学部), 2020年11月13日 - 2020年11月13日
|
8 | 絵本の読み聞かせミニレクチャー, 甲南女子大学人間科学部総合子ども学科, 第1回地域の支援者・学生のための子育て支援研修講座, 2019年09月07日 - 2019年09月07日
|
9 | もっと絵本を楽しもう♪, 甲南子育てひろば, 2019年度6月わいわいトーク, 2019年06月26日 - 2019年06月26日
|
10 | 子どもと絵本, 甲南女子高等学校, 進路ガイダンス, 2019年06月12日 - 2019年06月12日
|
11 | 絵本紹介, 甲南子育てひろば, おたより『ぽけっと』, 2019年06月 - 2024年03月
|
12 | 読み聞かせと子どもの発達心理学, 調布市北部公民館, 家庭教育講座, 2018年06月08日 - 2018年06月08日
|
13 | 絵本で楽しく子育て, 調布市北部公民館, 家庭教育講座, 2017年06月02日 - 2017年06月09日
|