| 学術論文 | 
						
						
						| No. | 論文タイトル, 著者, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI 
						 | 
						
							| 1 | 近代京都の土地区画整理事業地における町割についての研究, 下村泰史, 東京大学学術機関リポジトリ, ,   , 2017年04月07日,   
						 | 
						
							| 2 | 近代京都の土地区画整理事業地における町割についての研究, 下村泰史, 東京大学学術機関リポジトリ, ,   , 2016年12月16日,   
						 | 
						
							| 3 | 京都市西郊の土地区画整理事業における町割の諸類型, 下村泰史, 日本造園学会誌ランドスケープ研究オンライン論文集, ,   , 2015年07月07日,   
						 | 
						
							| 4 | 要綱等の比較にみる京都における初期土地区画整理事業の町割コンセプトの変遷, 下村泰史, 日本造園学会「ランドスケープ研究 オンライン論文集 Vol.7」, ,   , 2014年10月08日,   
						 | 
						
							| 5 | 京都市の土地区画整理事業地における町割方法の歴史的変化について, 下村泰史, 飯塚隆藤, 日本造園学会「ランドスケープ研究 Vol.77 No.5(研究発表論文集32)」, ,   , 2014年03月31日,   
						 | 
						
							| 6 | 都市公園法第5条改正と非政府セクターによる公園施設整備の動向, 下村泰史, 日本造園学会「ランドスケープ研究 Vol.76 No.5(研究発表論文集31)」, ,   , 2013年03月31日,   
						 | 
						
							| 7 | 風景づくりと流域市民のコミュニケーション〜天若湖アートプロジェクト Landscape art and interbasin communication - On Lake Amawaka Art Project, 下村泰史. 佐藤久恵, 日本造園学会「ランドスケープ研究 Vol.75 No.5(研究発表論文集30)」, ,   , 2012年03月31日,   
						 | 
						
							| 8 | 天若湖アートプロジェクト2007報告, 下村泰史, 京都造形芸術大学紀要GENESIS, ,   , 2008年11月01日,   
						 | 
						
							| 9 | 地域環境における詩的なものの顕現について〜中路正恒「地域学と芸術する人間」をめぐって〜, 下村泰史, 京都造形芸術大学紀要GENESIS, ,   , 2007年09月01日,   
						 | 
						
							| 10 | 「すまう」こと、その広がりをめぐって, 下村泰史, 京都造形芸術大学比較藝術学研究センター紀要AUBE, ,   , 2006年11月,   
						 | 
						
							| 11 | ワークショップと呼ばれるものに関する二、三の考察, 下村泰史, 京都造形芸術大学紀要GENESIS, ,   , 2006年09月01日,   
						 | 
						
							| 12 | 説明可能性から理解可能性へ〜公共ランドスケープの空間品質について, 下村泰史, 日本造園学会学術シンポジウム資料, ,   , 2006年06月,   
						 | 
						
							| 13 | けいはんなフィールドミュージアム京都, 下村泰史, 京都造形芸術大学歴史遺産研究センター紀要, ,   , 2005年03月01日,   
						 | 
						
							| 14 | けいはんなフィールドミュージアム京都, 下村泰史, 京都造形芸術大学歴史遺産研究センター紀要, ,   , 2004年03月01日,   
						 | 
						
							| 15 | 森林ボランティアの限界と可能性, 下村泰史, 京都造形芸術大学紀要GENESIS, ,   , 2003年05月01日,   
						 | 
					
					
						
							| MISC(各種記述) | 
						
						
						| No. | MISCタイトル, 著者, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
						 | 
						
							| 1 | 器物の怪など, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2023年01月01日  
						 | 
						
							| 2 | 大津市八屋戸守山地区江州音頭ワークショップで得られた地域住民の環境観, 下村泰史, 京都芸術大学紀要24, ( 24), 120- 135, 2022年09月30日  
						 | 
						
							| 3 | 音頭づくりワークショップによる地域環境資産の意識化と共有の試み, 下村泰史, 京都芸術大学紀要26, ( 26), 114- 124, 2022年09月30日  
						 | 
						
							| 4 | 器物の怪など, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2022年07月03日  
						 | 
						
							| 5 | 景観と表面的なもの, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2021年09月05日  
						 | 
						
							| 6 | 還相回向の人文学, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2021年04月04日  
						 | 
						
							| 7 | ロボットが来た, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2020年11月01日  
						 | 
						
							| 8 | コロナと里山, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2020年06月07日  
						 | 
						
							| 9 | 音頭と風景, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2020年01月05日  
						 | 
						
							| 10 | 人為のそとがわ2, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2019年08月04日  
						 | 
						
							| 11 | 人為のそとがわ, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2019年03月10日  
						 | 
						
							| 12 | 歴史のうちそと, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2018年12月09日  
						 | 
						
							| 13 | 大学と実践性, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2018年09月09日  
						 | 
						
							| 14 | 景観のリテラシー, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2018年06月10日  
						 | 
						
							| 15 | 「その場所らしさ」と「場所からの自由」, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2018年03月11日  
						 | 
						
							| 16 | エレキギターとバイオリン, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2017年12月31日  
						 | 
						
							| 17 | デザインと即興, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2017年08月13日  
						 | 
						
							| 18 | 貧しさとしてのロックンロール 貧しさとしての谷川俊太郎, 下村泰史, アネモメトリ, ,   , 2017年06月04日  
						 | 
					
					
						
							| 講演・口頭発表等 | 
						
						
						| No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 開催地, 発表年月日, 主催者 
						 | 
						
							| 1 | 京都市市民活動センタースモールオフィス入居団体活動報告会, きょうとNPOセンターほか, , 2022年10月07日,   
						 | 
						
							| 2 | 京都市市民活動センタースモールオフィス入居団体活動報告会, きょうとNPOセンターほか, , 2022年04月22日,   
						 | 
						
							| 3 | 天若湖アートプロジェクト2020 オンラインイベント, 天若湖アートプロジェクト実行委員会, , 2020年10月24日,   
						 | 
						
							| 4 | 京都、町割の謎 知られざる『近代両側町』をめぐって, NPO法人アート・プランまぜまぜ, , 2017年07月26日,   
						 | 
						
							| 5 | 京都市の土地区画整理事業地における町割方法の歴史的変化について, 京都市の土地区画整理事業地における町割方法の歴史的変化について, , 2014年05月25日,   
						 | 
						
							| 6 | 都市公園法第5条改正と非政府セクターによる公園施設整備の動向, 都市公園法第5条改正と非政府セクターによる公園施設整備の動向, , 2013年05月26日,   
						 | 
						
							| 7 | 風景づくりと流域市民のコミュニケーション〜天若湖アートプロジェクト Landscape art and interbasin communication - On Lake Amawaka Art Project, 風景づくりと流域市民のコミュニケーション〜天若湖アートプロジェクト Landscape art and interbasin communication - On Lake Amawaka Art Project, , 2012年05月20日,   
						 | 
						
							| 8 | コミュニケーションとしてのランドスケープ, コミュニケーションとしてのランドスケープ, , 2008年10月26日, 日本造園学会関西支部  
						 | 
					
					
						
							| 出展・上演等 | 
						
						
						| No. | 展示会等の名称, 主催者, 企画区分, 発表年月, 概要 
						 | 
						
							| 1 | 新江州音頭「守山自慢」お披露目会, 基盤研究(B))「里山における自然資本の意識化とネットワークのための地域参加型研究」、守山自治会, その他,  2022年11月27日 - 2022年11月27日, 「里山における自然資本の意識化とネットワークのための地域参加型研究」の一環として実施してきたワークショップによる住民による新作江州音頭のお披露目を行った。  
						 | 
						
							| 2 | 音楽の祭日2018, 国立民族学博物館, 美術館・劇場,  2018年06月17日 - 2018年06月17日, 民族音楽の祭典である、国立民族学博物館行事「音楽の祭日2018」において、瓜生山オーバートーン・アンサンブルとして、倍音即興音楽研究の成果を発表した。  
						 | 
						
							| 3 | 音楽の祭日2016, , 美術館・劇場,  2016年06月19日 - 2016年06月19日, 音楽の祭日2016にて、倍音研究の成果発表としてバンド形式での発表を行った  
						 | 
						
							| 4 | 岡崎ワールドミュージックフェスタ, , その他,  2015年10月 - 2015年10月, 倍音音楽研究の成果を、同行事の一環として発表した。  
						 | 
						
							| 5 | 春の顔見世, , その他,  2015年04月 - 2015年04月, 環境デザイン学科関連教員として、長年取り組んでいる天若湖アートプロジェクトの記録(定点観測写真)のほか、近年の学術研究論文を展示した。  
						 | 
						
							| 6 | 天若湖アートプロジェクト, , その他,  2012年08月 - 2014年03月, 区分:e
河川環境管理財団及び京都府地域力再生交付金により、ダム湖に水没した集落をあかりで再現する大規模インスタレーション(8年目)を実施するとともに、水資源に関する諸ステークホルダーを招いての懇談会を開催、記録集を編集・発行した。  
						 | 
						
							| 7 | 京都市国際交流会館オープンデイ・ライブ, , その他,  2008年11月03日 - 2008年11月03日, 中央アジア倍音唱法「ホーメイ」の演奏家として招聘  
						 | 
						
							| 8 | 天若湖アートプロジェクト, , その他,  2008年08月01日 - 2008年08月01日, 区分:e
(財)水源地環境整備センターの助成、水資源機構、日吉町等関係自治体の後援を受け、桂川流域市民のアートによる相互理解の場づくりをめざすイベントを実施。全体統括及びメインイベントの企画・設計を担当した。  
						 | 
						
							| 9 | 天若湖アートプロジェクト, , その他,  2007年09月 - 2010年03月, 区分:e
(財)河川環境管理財団河川整備基金及びアサヒビール芸術文化財団アサヒアートフェスティバルの助成、水資源機構、日吉町等関係自治体の後援を受け、桂川流域市民のアートによる相互理解の場づくりをめざすイベントを実施。全体統括及びメインイベントの企画・設計を担当した。2010年3月には同プロジェクトの5年間を回顧する展覧会を京都市内で開催した。  
						 | 
						
							| 10 | 天若湖アートプロジェクト, , その他,  2007年08月 - 2007年11月, 区分:e
(財)水源地環境整備センター及び京都府の助成、水資源機構、日吉町等関係自治体の後援を受け、桂川流域市民のアートによる相互理解の場づくりをめざすイベントを実施。全体統括及びメインイベントの企画・設計を担当した。  
						 | 
						
							| 11 | 天若湖アートプロジェクト, , その他,  2006年08月19日 - 2006年08月19日, 区分:e
(財)水源地環境整備センターの助成、京都府、日吉町等関係自治体の後援を受け、桂川流域市民のアートによる相互理解の場づくりをめざすイベントを実施。全体統括及びメインイベントの企画・設計を担当した。  
						 | 
						
							| 12 | 天若湖アートプロジェクト, , その他,  2005年08月27日 - 2005年08月27日, 区分:e
アサヒ・アートフェスティバルの助成、京都府、日吉町等関係自治体の公演を受け、桂川流域市民のアートによる相互理解の場づくりをめざすイベントを実施。全体統括及びメインイベントの企画・設計を担当した。  
						 | 
					
					
						
							| 委員歴 | 
						
						
						| No. | 年月, 団体名, 委員名 
						 | 
						
							| 1 | 2021年04月01日 - 現在, 社団法人日本造園学会, 社団法人日本造園学会関西支部 研究・事例発表部会  
						 | 
						
							| 2 | 2021年04月01日 - 現在, , 国土交通省桂川河川保全利用委員会  
						 | 
						
							| 3 | 2017年11月01日 - 2021年10月31日, , 大津市環境影響評価専門委員会  
						 | 
						
							| 4 | 2017年04月01日 - 現在, , 日本造園学会  
						 | 
						
							| 5 | 2017年04月 - 現在, , NPO法人森林再生支援センター理事  
						 | 
						
							| 6 | 2016年04月01日 - 2021年03月31日, , 国土交通省淀川河川保全利用委員会  
						 | 
						
							| 7 | 2016年04月 - 現在, , 東山いきいき市民活動センター及び京都市民活動総合センタースモールオフィス選定委員会 委員長  
						 | 
						
							| 8 | 2016年04月 - 現在, , 白川総合支援学校学校運営協議会委員  
						 | 
						
							| 9 | 2002年04月23日 - 現在, , NPOI法人アート・プランまぜまぜ  
						 | 
					
					
						
							| 社会貢献活動 | 
						
						
						| No. | タイトル, 主催者・発行元, イベント・番組・新聞雑誌名, 年月日 
						 | 
						
							| 1 | ようせい夏まつり, 左京区西部いきいき市民活動センター, ,  2017年08月19日 - 2017年08月19日  
						 | 
						
							| 2 | 時代を超える筏〜川に生きる・川と生きる, , ,  2015年05月30日 - 2015年05月30日  
						 | 
						
							| 3 | テンダーハウス・ミュージックフェスタ, , ,  2015年03月07日 - 2015年03月07日  
						 | 
						
							| 4 | 高野団地外構整備についての講演会, , ,  2015年02月22日 - 2015年02月22日  
						 | 
						
							| 5 | 天若湖アートプロジェクト「Amawaka Drift」, , ,  2014年12月21日 - 2014年12月21日  
						 | 
						
							| 6 | 西方寺「桜と音の交流会」, , ,  2014年04月20日 - 2014年04月20日  
						 | 
						
							| 7 | 桂川での流域連携活動の10年, , ,  2013年11月11日 - 2013年11月11日  
						 | 
						
							| 8 | 第16回「梅小路公園の未来を考える会」, , ,  2013年02月16日 - 2013年02月16日  
						 | 
						
							| 9 | 白河総合支援学校研究発表シンポジウム, , ,  2011年12月02日 - 2011年12月02日  
						 | 
						
							| 10 | 梅小路下京パークプロジェクト, , ,  2011年11月26日 - 2011年11月26日  
						 | 
						
							| 11 | 韓国川の日大会, , ,  2011年08月19日 - 2011年08月20日  
						 | 
						
							| 12 | シンポジウム「公園は誰のもの?」, , ,  2011年05月22日 - 2011年05月22日  
						 | 
						
							| 13 | 西方寺蓮生ライブ, , ,  2011年04月15日 - 2011年04月15日  
						 | 
						
							| 14 | 丹波学トーク, , ,  2011年03月13日 - 2011年03月13日  
						 | 
						
							| 15 | 大原斜面森づくりワークショップ, , ,  2011年02月25日 - 2011年02月25日  
						 | 
						
							| 16 | 黒田村アートビレッジ交流コンサート, , ,  2010年12月27日 - 2010年12月27日  
						 | 
						
							| 17 | 森林ボランティアリーダー養成講座, , ,  2010年12月11日 - 2010年12月11日  
						 | 
						
							| 18 | いい川・いい川づくりワークショップ, , ,  2010年10月23日 - 2010年10月24日  
						 | 
						
							| 19 | シンポジウム「どうして京都に海洋水族館?」にて講演者として参加, , ,  2010年04月25日 - 2010年04月25日  
						 | 
						
							| 20 | 森林ボランティアリーダー養成講座, , ,  2009年11月14日 - 2009年11月14日  
						 | 
						
							| 21 | シンポジウム「次世代へつなぐ南丹文化フォーラム」パネラー, , ,  2009年01月31日 - 2009年01月31日  
						 | 
						
							| 22 | 森林ボランティアリーダー養成講座, , ,  2008年11月01日 - 2008年11月01日  
						 | 
						
							| 23 | シンポジウム「かしこい市民・かしこい植樹」ファシリテーション, , ,  2008年07月27日 - 2008年07月27日  
						 | 
						
							| 24 | 「高瀬川桜まつり」倍音ワークショップ, , ,  2008年04月06日 - 2008年04月06日  
						 |